記事内に広告を含みます
AWS IAM アイデンティティセンターは、複数のAWSアカウントおよびアプリケーションに対するアクセスの一元管理を容易にするサービスです。
AWS IAM Identity Centerは、シングルサインオン(SSO)やアクセス権限設定、ユーザー・グループ作成などの機能を備えています。
IAM アイデンティティセンターを使用すると、AWS でユーザーIDを作成/管理したり、Microsoft Active Directory、Okta、Ping Identity、JumpCloud、Google Workspace、および Azure Active Directory (Azure AD) などの既存のID ソースを接続したりすることができます。
この記事では、IAM Identity Centerの基本的な概要と使い方について解説しています。
IAM Identity CenterとSSOの連携や、セキュリティ機能の活用も簡単に説明しているので、IAM Identity Centerを利用して効率的なアクセス管理を行いたい方は参考にしてみてください。

IAM Identity Centerについて知りたい…

IAM Identity Centerの使い方は?

当サイトの記事は、現役エンジニアによる監修のもと運営されております。
AWSの学習におすすめのサービス
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305
AWS IAM Identity Centerの基本概要

AWS IAM アイデンティティセンターは、AWSアカウントに対するリソースへのアクセスをセキュアに管理するためのサービスです。
AWS IAM アイデンティティセンターを利用することで、ユーザーやグループの管理、権限の設定、ポリシーの作成や適用が可能になります。
- ユーザーとグループの作成/管理: IAM Identity Center を使用して、AWS でユーザー IDを作成および管理したり、既存の IDソースからユーザーとグループをインポートしたりできます。
- ポリシーとアクセス許可の管理: IAM Identity Centerを使用して、ユーザーとグループにポリシーを割り当て、AWS リソースへのアクセス許可を管理できます。
- シングルサインオンの設定: IAM Identity Center を使用して、AWS アカウントとアプリケーションへのシングルサインオンを設定できます。
各ユーザーに必要な権限のみを付与し、他のリソースへのアクセスを制限することが可能です。
さらに、AWS IAM アイデンティティセンターはCLIやSDKを利用して、プログラム上からも操作できます。
また、AWS Organizationsを利用すれば、複数のAWSアカウントを統合管理することもできるので、より効率的な権限管理が可能です。
ユーザーとグループの作成と管理
IAM Identity Center では、ユーザーとグループを作成および管理できます。
ユーザーは、AWS アカウントへのアクセス権を持つ人またはアプリケーションを表します。グループは、複数のユーザーを論理的にまとめたものです。
ユーザーを作成するには、以下の手順に従います。
- IAM Identity Center コンソールを開きます。
- [ユーザー] タブを選択します。
- [ユーザーの作成] をクリックします。
- ユーザー名、パスワード、メールアドレス、およびその他の属性を入力します。
- [作成] をクリックします。
AWS IAMでユーザーを作成するには、AWSコンソールのIAMダッシュボードから「ユーザー」を選択し、「ユーザーの追加」をクリックします。
ユーザー名と必要な情報を入力することで作成できます。
グループを作成するには、以下の手順に従います。
- IAM Identity Center コンソールを開きます。
- [グループ] タブを選択します。
- [グループの作成] をクリックします。
- グループ名と説明を入力します。
- [作成] をクリックします。
グループの作成も同様に、IAMダッシュボードから「グループ」を選択し、「新しいグループの作成」からできます。
ユーザーとグループを管理するには、以下のタスクを実行できます。
- ユーザーとグループの作成: ユーザーとグループを作成できます。
- ユーザーとグループの編集: ユーザーとグループの属性を編集できます。
- ユーザーとグループの削除: ユーザーとグループを削除できます。
- ユーザーとグループへのアクセス許可の割り当て: IAM ポリシーを使用して、ユーザーとグループにアクセス許可を割り当てることができます。
ユーザーとグループの管理方法は、直感的で簡単であるため、初めてAWS IAMを利用する方でも難なく実施できます。
ユーザーとグループには、AWS リソースへのアクセス許可を付与できます。
アクセス許可は、IAM ポリシーを使用して管理します。IAM ポリシーは、ユーザーまたはグループが AWS リソースにアクセスできるかどうかを決定します。
ユーザーとグループを安全かつ効率的に管理するためには、以下のベストプラクティスを遵守するのがおすすめです。
- 強力なパスワードを設定:ユーザー名とパスワードの強度を高めることで、アカウントへの不正アクセスを防止できます。
- MFAを有効:MFAを有効にすることで、アカウントへの不正アクセスをさらに防止できます。
- ユーザーとグループのアクセス許可を適切に管理:ユーザーとグループに必要なアクセス許可のみを付与することで、セキュリティを向上させることができます。
- ユーザーとグループの監査を実施:ユーザーとグループのアクティビティを監査することで、不正アクセスを検出することができます。
IAM Identity Center を使用して、ユーザーとグループを安全かつ効率的に管理することで、AWSアカウントのセキュリティとアクセス管理を強化することが可能です。
アクセス権限とポリシー設定機能

IAM Identity Center では、アクセス権限とポリシー設定機能を使用して、ユーザーとグループにAWSリソースへのアクセス許可を付与できます。
アクセス権限とポリシー設定機能を適切に利用することで、サービスやリソースへのアクセスを制限し、セキュリティを向上させることができます。
アクセス権限
アクセス権限とは、ユーザーまたはグループが AWS リソースにアクセスできるかどうかを決定するものです。
アクセス権限は、IAM ポリシーを使用して管理します。
ポリシー
ポリシーは、IAM リソースにアクセスするための許可を定義するドキュメントです。
ポリシーは、ユーザー、グループ、ロール、またはIAM リソースにアタッチできます。
具体的には、ユーザーやグループにロールを割り当てることで、必要な権限だけを持たせることが可能です。
また、ポリシー設定では、アクセス許可や操作の制限を設けることができ、サービス利用の安全性を確保できます。
IAM Identity Center では、以下のアクセス権限とポリシー設定機能を利用できます。
- ユーザーとグループへのアクセス許可の割り当て: IAM ポリシーを使用して、ユーザーとグループにアクセス許可を割り当てることができます。
- ロールへのアクセス許可の割り当て: IAM ポリシーを使用して、ロールにアクセス許可を割り当てることができます。
- ポリシーの作成と編集: IAM ポリシーを作成および編集できます。
- ポリシーのレビュー: ポリシーのレビューと承認を行うことができます。
アクセス権限とポリシー設定機能を安全かつ効率的に使用するために、以下のベストプラクティスを参考にしてみてください。
- 最小権限の原則:ユーザーとグループに必要なアクセス許可のみを付与することで、セキュリティを向上させることができます。
- ポリシーを明確に定義:ポリシーは、明確かつ簡潔に定義することで、理解と管理が容易になります。
- ポリシーを定期的にレビュー:ポリシーを定期的にレビューすることで、不要なアクセス許可を削除し、セキュリティを維持することができます。
IAM Identity Center のアクセス権限とポリシー設定機能を使用して、ユーザーとグループに必要なアクセス許可のみを付与することで、AWS アカウントのセキュリティとアクセス管理を強化することができます。
SSO(シングルサインオン)管理について
AWS IAM アイデンティティセンターでは、シングルサインオン(SSO)を設定することで、異なるアカウントやサービスでも、同じログイン情報でアクセスが可能になり、利便性が向上します。
SSOを設定することで、以下のメリットがあります。
- ユーザーの利便性の向上: ユーザーは、複数のアプリケーションにログインするために、複数の資格情報を覚えておく必要がなくなります。
- 運用コストの削減: ユーザーが複数のアプリケーションにログインするために、複数のログイン情報を管理する必要がなくなるため、運用コストを削減できます。
AWS IAM アイデンティティセンターでSSOを設定するには、以下の手順に従います。
- IAM Identity Center で、シングルサインオンを有効にするアカウントを作成します。
- シングルサインオンを有効にするアプリケーションを作成します。
- シングルサインオンの設定を構成します。
また、AWSシングルサインオンは、AWS Organizationsと連携して、複数のアカウントでのログインを簡単に管理できます。
AWS IAM アイデンティティセンターのSSO機能は、開発環境のセキュリティとアクセス管理を強化するために有効手段となります。SSOを適切に設定することで、ユーザーの利便性とセキュリティを向上させることができます。
SSO を設定する場合、以下の点に注意が必要です。
- SSO を設定すると、ユーザーがアプリケーションにログインするために、AWS アカウントの認証情報を使用するようになります。そのため、AWS アカウントの認証情報は、適切に管理する必要があります。
- SSO を設定すると、ユーザーがアプリケーションにログインするために、1 つのログイン情報を使用するため、パスワードの漏洩リスクが高まります。そのため、パスワードの強度を高めるなどの対策が必要です。
AWS IAM Identity Centerのコスト

AWS IAM Identity Centerの料金は、利用量に応じて変動します。
利用量を正確に把握することで、コストを最適化することができます。
AWS IAM Identity Centerのコスト管理には、以下の方法があります。
- AWS Cost Explorerを使用して、利用量を把握する。
- AWS Budgetsを使用して、コストを予測する。
これらの方法を活用することで、AWS IAM Identity Centerのコスト管理を効率化することができます。
IAM Identity Centerのメリット・デメリット

AWS IAM Identity Centerは、複数の AWS アカウントとアプリケーションへのアクセスを安全かつ効率的に管理することができますが、メリット・デメリットが複数あります。
AWS IAM Identity Centerのメリット

- アクセスの可視性と制御の向上: IAM Identity Center を使用すると、複数の AWS アカウントとアプリケーションへのアクセスを 1 つの場所から管理できます。アクセスの可視性と制御が向上します。
- 効率性の向上: IAM Identity Center を使用すると、ユーザーとグループの作成、ポリシーの管理、シングルサインオンの設定などのタスクを自動化できます。結果として、効率性を向上させることができます。
AWS IAM Identity Centerのデメリット

- 初期コスト: IAM Identity Center の利用にはコストがかかります。
- 複雑性: IAM Identity Center は、初心者にとって複雑な場合があります。
IAM Identity Center は、高度な機能が提供されるため、複雑な場合があります。
IAM Identity Center を導入する前に、十分に理解しておきましょう。
IAM Identity Centerを活用した具体例

IAM Identity Centerを活用した具体例や事例をいくつかご紹介します。
複数のAWS アカウントを管理する企業
複数のAWS アカウントを管理する企業では、IAM Identity Centerを使用して、複数のAWS アカウントへのアクセスを 1 つの場所から管理しています。
IAM Identity Centerの利用でアクセスの可視性と制御を向上させることができます。
例えば、ある企業では、開発環境、本番環境、テスト環境のそれぞれに AWS アカウントを用意していました。しかし、各アカウントのアクセス権限を管理するのが煩雑で、セキュリティリスクが高まっていました。
そこで、IAM Identity Centerを導入して、各アカウントのアクセス権限を 1 つの場所から管理できるようにしました。
この結果、アクセス権限の漏洩や不正アクセスを防止することができ、セキュリティを向上させることに成功しました。
クラウドアプリケーションを利用する企業
クラウドアプリケーションを利用する企業では、IAM Identity Centerを使用して、クラウドアプリケーションへのアクセスをシングルサインオンで管理しています。
ユーザーの利便性とセキュリティを向上させることを目的とした場合はベストな手段と言えます。
例えば、ある企業では、社員が利用するクラウドアプリケーションが複数ありました。しかし、各アプリケーションのログインIDやパスワードを管理するのが煩雑で、ユーザーの利便性が低下していました。
そこで、IAM Identity Centerを導入して、クラウドアプリケーションへのアクセスをシングルサインオンで管理できるようにしました。
導入後、ユーザーは 1 つのログイン情報を使用することで、複数のクラウドアプリケーションを利用できるようになりました。
大規模な組織
大規模な組織では、IAM Identity Centerを使用して、ユーザーとグループを効率的に管理しています。
例えば、ある企業では、従業員数が数万人規模の大規模な組織でした。従業員の増加に伴い、ユーザーとグループの管理が煩雑になっていました。
そこで、IAM Identity Centerを導入して、ユーザーとグループを効率的に管理できるようにしました。
その結果、ユーザーとグループの管理にかかる工数を削減することができ、運用コストを削減することができました。
これらの事例から、IAM Identity Centerは、さまざまな企業や組織で活用されていることがわかります。
その他のセキュリティ対策機能の活用

AWS IAMでは、ユーザー、グループ、ロールの権限設定やアクセスポリシーによるセキュリティ対策が実施できます。
セキュリティ対策を行うことで、不正アクセスや情報漏洩のリスクが軽減され、安全な運用が可能となります。
さらに、AWSの他のセキュリティ対策機能と連携することで、より包括的なセキュリティ対策が実現できます。
例えば、AWS Organizationsを利用して、複数のアカウントを組織単位で管理し、セキュリティポリシーを一元化することができます。
また、MFA設定やログ監査機能を活用することで、セキュリティ対策の強化をさらに進めることができます。
Amazonが提供する多機能認証システム
Amazonでは、MFA (Multi-Factor Authentication) を提供しており、パスワードに加えて追加の認証方法でアカウントのセキュリティを強化できます。
MFAは、ユーザー名とパスワードに加えて、別の認証要素を追加することで、アカウントへの不正アクセスを防止するシステムです。
MFAは、単純なパスワード認証よりもセキュリティを向上させることができるため、AWSアカウントのセキュリティを強化するために推奨されています。
MFAの認証要素には、以下のようなものがあります。
- ハードウェアデバイス: 専用のハードウェアデバイスを使用して、認証コードを生成します。
- モバイルデバイス: スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスを使用して、認証コードを生成します。
- SMS: 携帯電話に送信される認証コードを入力します。
- 電話: 音声で読み上げられる認証コードを入力します。
- 秘密の質問: 事前に設定した秘密の質問に答えます。
MFAにおいては、ハードウェアトークンやスマートフォンアプリを用いた認証が一般的です。
MFAを利用することで、パスワードが漏えいした場合でも、不正アクセスを防ぐことができます。
MFAを設定するには、以下の手順に従います。
- AWS Management Consoleで、MFAデバイスを登録します。
- MFAを有効にするユーザーに、MFAデバイスを割り当てます。
- ユーザーがMFAを有効にします。
MFAを設定する場合、以下の点に注意が必要です。
- MFAデバイスは、紛失や盗難に注意する必要があります。
- MFAデバイスの電池切れに注意する必要があります。
- MFAデバイスの認証コードを忘れないように注意する必要があります。
AWSでは、IAMユーザーやコンソールにMFAを設定することができ、アカウントのセキュリティをより確実に保護することができます。
AWS Organizations
AWS Organizationsは、複数のAWSアカウントを組織単位で管理するためのサービスです。
AWS OrganizationsとIAM Identity Centerは、連携して使用することで、より効果的にAWS環境を管理することができます。
例えば、AWS Organizationsで組織を作成し、その組織にIAM Identity Centerを登録することで、組織内の全てのAWSアカウントのユーザーとグループをIAM Identity Centerから管理することができます。
また、AWS OrganizationsとIAM Identity Centerを連携して使用することで、以下のメリットを得ることができます。
- アクセスの可視性と制御の向上: IAM Identity Centerから組織内の全てのAWSアカウントのユーザーとグループを管理することで、アクセスの可視性と制御を向上させることができます。
- 効率性の向上: IAM Identity Centerでユーザーとグループを管理することで、ユーザーとグループの作成、ポリシーの管理、シングルサインオンの設定などのタスクを自動化できます。これにより、効率性を向上させることができます。
AWS OrganizationsとIAM Identity Centerを連携して使用することで、より効果的にAWS環境を管理することができます。
以下に、AWS OrganizationsとIAM Identity Centerを連携して使用するための具体的な手順を紹介します。
- AWS Organizationsで組織を作成します。
- IAM Identity Centerで組織を登録します。
- IAM Identity Centerでユーザーとグループを作成します。
- IAM Identity CenterでユーザーとグループにAWSリソースへのアクセス許可を付与します。
- IAM Identity Centerでシングルサインオンを設定します。
上記の手順に従って、AWS OrganizationsとIAM Identity Centerを連携して使用することで、より効果的にAWS環境を管理することができます。
開発環境と運用環境のアクセス分離
AWS Identity Centerを使用することで、開発環境と運用環境のアクセスを分離して管理できます。
具体的には、IAMロールやユーザーグループを利用して、開発者・運用者・管理者などの異なる役割に応じたアクセス権限を設定することができます。
AWS IAM アイデンティティセンターは、開発環境において、セキュリティとアクセス管理の観点から非常に重要な役割を持ちます。
- アクセスの可視性と制御の向上: AWS IAM アイデンティティセンターを使用すると、開発環境のすべてのユーザーとグループのアクセスを 1 つの場所から管理できます。アクセスの可視性と制御を向上させることが可能です。
- 効率性の向上: AWS IAM アイデンティティセンターを使用すると、ユーザーとグループの作成、ポリシーの管理、シングルサインオンの設定などのタスクを自動化できます。これにより、効率性を向上させることができます。
AWS IAM アイデンティティセンターは開発環境において非常に重要な役割を持っています。
AWSをコスパよく学ぶならCloudTech

CloudTech(クラウドテック)は元GMOの主任エンジニアであるくろかわ こうへいさんが提供するAWSの学習に特化したオンライン学習スクールです。
AWSのオンライン学習スクールの規模としては日本最大級で会員数は2025年3月時点で7,000名以上となっています。
CloudTechなら自分のライフスタイルに合わせて、どこよりもコスパよくAWSの学習が行えます。
- AWS認定資格に最短効率で合格したい
- 未経験からAWSエンジニアにキャリアアップしたい
- ハンズオン学習で実践的なスキルを身に付けたい
AWSを学ぶ上で「資格取得の勉強方法」や「実践的スキルの身につけ方」に悩んでいる方はCloudTechがおすすめです。

コスパ良くAWSを学ぶなら、ココで決まり!
CloudTechは日本最大級のAWSに特化したオンライン学習サービスです。SAAやSAPをはじめとする全12資格に対応。AWS認定資格の一発合格率は90%以上となっています。
今なら限定割引クーポンあり
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305
資格会員 | 5,480円⇨4,980円 (90日間) (全AWS認定資格の問題のみ利用可能) |
基本会員 | 13,700円→12,450円 (90日間) (資格会員の内容+基本コンテンツが全て利用可能) |
永久会員 | 54,800円→49,800円 (買い切りプラン/全てのコンテンツが追加料金なしで永久に利用可能) |
対応資格 | AWS 全12資格 |
資格の一発合格率 | 90%以上 |
AWS講義動画の数 | 320本以上 |
ハンズオン学習 | あり |
学習のしやすさ | 全ての演習問題に詳細な解説あり ブックマーク機能で復習が簡単 |
会員制コミュニティ | 実績のあるAWSエンジニアが多数在籍 豊富な合格体験記で一次情報を入手 |
おすすめできる方 | AWSを学びたい未経験者 最短効率で資格取得を行いたい人 ハンズオン学習でスキルを身につけたい方 |
※クーポンコードは予告なく終了する場合があります。
プロによる解説だから未経験者でも続けられる!

CloudTech(クラウドテック)を運営するくろかわ こうへいさんは、Youtubeで5年以上もAWSに関する情報を発信しているため、解説がプロ級に分かりやすくなっています。
教材は動画ベースで作成されている上に一本あたりの動画は平均7分程度で構成されているため、通勤時の学習も可能です。

1年ほどCloudTechを利用して感じたのは、学習のしやすさです。
AWSのサービスごとに学習する内容が選べる上に、スマホ表示にも対応しています。
未経験者でも挫折することのないようイラストや図が豊富に使われているのもオススメできるポイントです。
コミュニティ限定の一次情報で効率よく資格取得できる!

CloudTechには、AWS認定資格合格体験記があります。
合格体験記には、CloudTechに所属するメンバーがAWS認定資格に合格した際の「スコア」「勉強時間」「使用した教材」「アドバイス」などが記載されています。
未経験者や経験者の情報も載っているため、自分に近い環境の人たちがどのように合格できたのか知ることができます。
基本会員以上であれば、ログイン後の「ご案内ページ」で合格体験記は閲覧可能です。
また、SlackにあるAWS認定資格のスレッドからはリアルタイムで合格者の一次情報が手に入ります。
AWSでは、上位資格になるほど出回っている情報が少ないため一次情報は貴重です。
CloudTechの一次情報を利用してライバルよりも効率よく学習し最短で資格を取得しましょう。
本番同様レベルの演習問題が多数収録!

CloudTechでは、本番レベルの演習問題が多数あります。
CLF | 420問 | SAP | 300問 |
AIF | 124問 | DOP | 190問 |
SAA | 230問 | ANS | 350問 |
SOA | 230問 | SCS | 380問 |
DVA | 260問 | MLS | 170問 |
DEA | 80問 | MLA | 84問 |
演習問題を繰り返すことが合格への最短ルートです。

間違えた問題はブックマーク機能を活用して本番試験の直前に見直しましょう。
CloudTechの演習問題は本番試験と同じ出題形式です。
演習問題のレベルも本試験と同様な上に解説も丁寧に作られています。
定期的に問題の内容も見直されているのでトップレベルの演習問題を求めるなら迷わずCloudTechを選びましょう。
また、本番と同じ制限時間・問題数で練習できる模擬試験も用意されています。
CloudTechのメリット・デメリット

CloudTechのメリット
- プロによる解説だから初心者でも安心して学べる
- コミュニティ限定の一次情報で効率よく学習できる
- 本番レベルの演習問題で対策できる
- ハンズオン学習でAWSの確かな技術力が身につく
- SAA取得後はAWSを使った優良企業への転職サポートが受けられる
未経験者であってもCloudTechなら、演習問題を繰り返すだけでAWS認定資格への合格が狙えます。
将来的にAWS クラウドエンジニアへの転職を狙っている方は転職サポートの利用も検討してみてください。
また、くろかわ こうへいさんによる無料のkindle書籍でAWSの基本的なサービスを復習しましょう。
CloudTechのデメリット
- 自分で学習を進める必要がある
CloudTechは一般的な学習スクールと違って担当者がつくわけではありません。
ある程度の自走力が求められます。
仕事で疲れて勉強できない場合は、ソファで横になりながら動画だけでも再生しましょう。
決まった時間に勉強を開始する習慣を身に付けたい場合には、スマホのリマインダーを活用してみてください。
CloudTechの評判は良い・悪い? リアルな口コミと評判

Xには、CloudTechのおかげでAWS認定資格に合格できたとの報告が多数あります。
CloudTechの演習問題でDVAに無事合格!

CloudTechのおかげでSAPに合格!

未経験からAWSエンジニアへ見事転職!

CloudTechでAWSの学習を効率よく始める

CloudTechの登録方法を分かりやすく解説します。
まずはCloudTechへアクセスします。

そのまま下部へ進むとプランが選べます。
ページの真ん中あたりで料金プランが表示されています。

- 資格会員: 資格取得だけを目的とする方
- 基本会員: 資格取得に加えてAWSの学習とコミュニティへの参加を希望する方
- 永久会員: 初心者の方や複数の資格を取得して3年後に更新も行いたい方
将来的に複数の資格を同時に保持したい方は、資格更新のタイミングもあるため永久会員が最もお得となっています。
また、未経験からSAAを目指す場合にも3ヶ月程度かかるため永久会員がベストな選択肢になります。

お好みのプランを選んで「今すぐ購入する」を押します。
当サイトのクーポンコードを利用することで通常よりもお得な割引価格で購入できます。
- 資格会員:5,480円⇨4,980円 (500円 OFF)
- 基本会員:13,700円⇨12,450円 (1,250円 OFF)
- 永久会員:54,800円⇨49,800円 (5,000円 OFF)
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305

選んだプランを確認してアカウント情報と支払い情報を入力します。
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
- カード番号
- 有効期限
- CVC
- 割引コード
割引コードに当サイトのクーポンコードを入力することで割引価格となります。
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305

クーポン価格が適用されていることを確認したら、利用規約に同意して「購入する」を押します。
有料プランへの支払いが終わると、決済完了のメールが届きます。

メールに記載されているURLから学習を開始しましょう。
IAM Identity Centerのまとめ

IAM Identity Centerは、AWS アカウントとアプリケーションへのアクセスを安全かつ効率的に管理するためのサービスです。IAM Identity Centerを活用することで、以下のメリットを得ることができます。
- アクセスの可視性と制御の向上: IAM Identity Center を使用すると、AWS アカウントとアプリケーションへのアクセスをより簡単に把握し、制御することができます。
- 効率性の向上: IAM Identity Center を使用すると、ユーザーとグループの作成、ポリシーの管理、シングルサインオンの設定などのタスクを自動化することで、運用を効率化することができます。
IAM Identity Centerは、以下の場合に適しています。
- 複数の AWS アカウントを管理する組織
- クラウドアプリケーションを利用する組織
- 大規模な組織
IAM Identity Centerを適切に導入することで、AWS環境のセキュリティと運用を改善することができます。

今なら限定クーポンあり
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305