記事内に広告を含みます
Amazon EBS(Elastic Block Store)は、AWSのクラウドコンピューティングプラットフォームで提供されるブロックストレージサービスです。
EBSは、仮想マシンのストレージとして使用され、データベースやウェブアプリケーションなどのさまざまな用途に利用できます。
たとえば、EBSはEC2インスタンスと連携して使用することで、データの永続的な保存と可用性を確保できます。
この記事では、Amazon EBSの基本概要からメリット・デメリット、使い方について解説します。
EBSを適切に活用したい方は、参考にしてみてください。

Amazon EBSについて知りたい…

Amazon EBSの基本的な使い方は?

当サイトの記事は、現役AWSエンジニアによる監修のもと運営されております。
AWSの学習におすすめのサービス
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305Amazon EBSの基本概要

Amazon EBSはAWSが提供する、ブロックレベルのストレージサービスです。
EBSは、クラウドベースの仮想マシン(EC2インスタンス)に接続され、データの永続的な保存とブロックレベルのストレージを提供します。
- ブロックストレージ:EBSは、データをブロック単位で管理するストレージサービスであり、ファイルシステム、データベース、アプリケーション、および仮想マシンのストレージを提供します。
- 永続的なデータ: EBSボリュームはデータの永続的な保存を提供し、EC2インスタンスの停止、再起動、終了に関係なくデータを保持します。
- データのスナップショット: EBSボリュームのスナップショットを取得できます。データのバックアップ、リカバリ、および新しいボリュームの作成が容易になります。
- 高い可用性:EBSボリュームはAWSの可用性ゾーン内で冗長化されるため、高い可用性と耐久性が提供できます。
- 異なるボリュームタイプ:EBSは異なるボリュームタイプを提供することで、ユースケースに合わせて選択可能です。
- サイズのスケーリング:EBSボリュームのサイズは必要に応じて拡張できるため、データの成長に柔軟に対応できます。
- スナップショットからの新しいボリューム作成:スナップショットを使用して新しいEBSボリュームを作成することで、データの複製や移行に役立ちます。
- 暗号化:Amazon EBSはデータを暗号化するためのオプションを提供し、セキュリティを向上させます。AWS Key Management Service(KMS)との統合もサポートされています。
EBSをうまく活用することで、データベースやアプリケーション構築時に必要なストレージボリュームをスムーズに作成し、アタッチすることが可能です。
また、EBSボリュームは、データの耐久性やセキュリティを向上させるため、複数のアベイラビリティゾーンに自動的にデータを複製保存します。 障害が発生した場合でもデータが失われるリスクを軽減できます。
さらに、EBSスナップショット機能を利用することで、データを瞬時にバックアップし、リージョン間でのデータ移行も容易に行えます。
まとめると、EBSは開発環境や運用環境でのストレージ管理においてコストパフォーマンスが高く、非常に柔軟なストレージサービスです。
Amazon EBSの機能やメリット・デメリット

Amazon EBSは、AWSクラウド内でのデータストレージとバックアップのための重要なサービスであり、多くの異なるユースケースで使用されています。
Amazon Elastic Block Store(EBS)は、さまざまなボリュームタイプを提供しており、それぞれのボリュームタイプには異なる特性があります。
- 汎用SSD
- プロビジョニングIOPS SSD
- ハードディスクドライブ (HDD)
- Cold HDD
各ボリュームタイプには異なる特性と価格があり、特定のユースケースに適しています。
EBSは、アプリケーションの要件に合わせて最適なボリュームタイプを選択できます。また、必要に応じてボリュームサイズを調整できるため、柔軟性が高いのも特徴です。
また、EBSはSSD(Solid State Drive)とHDD(Hard Disk Drive)の両方のタイプが提供されており、それぞれの用途に合わせて最適なストレージを選択できます。
さらに、EBSはAWSのデータ管理やセキュリティポリシーに対応しており、暗号化機能やアクセス管理機能を利用することができます。
上記の特徴により、EBSはさまざまな業務環境で信頼性と効率の高いストレージシステムを構築できます。
Amazon EBSのメリット

Amazon Elastic Block Store(EBS)の使用には多くのメリットがあります。
- 高いパフォーマンス: EBSは、読み取りと書き込みのパフォーマンスが非常に高いです。汎用ボリュームは、ボリュームのサイズによってパフォーマンスが異なります。プロビジョニングされたIOPS ボリュームと io2 ボリュームは、特定の IOPS パフォーマンスを保証します。
- 高い可用性: EBSボリュームは、AWSのアベイラビリティゾーン内で冗長化されます。障害が発生した場合に自動的にフェイルオーバーが行われるため、データの可用性が向上します。
- スケーラビリティ: EBSボリュームのサイズは必要に応じて拡張できます。データの成長に柔軟に対応できます。
- コスト効率: EBSは、使用量に応じて課金される従量課金制です。必要なストレージ容量とパフォーマンスを適切に選択することで、コストを抑えることができます。
- セキュリティ: EBSは、データを暗号化するためのオプションを提供します。
Amazon EBSはAWSクラウド上でのデータストレージとバックアップにおいて非常に重要なサービスとなっています。
EBSを使用することで、データの永続的な保存とアプリケーションの可用性を確保できます。
Amazon EBSのデメリット

Amazon EBSのデメリットは、以下のとおりです。
- コスト: EBSは、使用量に応じて課金される従量課金制です。必要なストレージ容量とパフォーマンスを適切に選択することで、コストを抑えることができますが、オンプレミスのストレージよりもコストがかかる場合があります。
- 複雑さ: EBSは、さまざまな機能とオプションを提供するため、設定が複雑になる場合があります。
上記のデメリットは特定のユースケースに影響を与える可能性があります。
使用する際には、要件や制約に応じて検討し、適切な戦略を採用することが重要です。
Amazon EBSのコスト

AWS EBSのコストは、いくつかの要因によって決まります。
- ボリュームのサイズ: EBSボリュームのサイズは、料金に大きな影響を与えます。ボリュームのサイズが大きいほど、料金も増加します。サイズはGB単位で計測されます。
- ボリュームのタイプ: EBSボリュームには異なるタイプがあり、それぞれのタイプに対して異なる価格設定があります。一般的なボリュームタイプ(汎用SSD、プロビジョニングIOPS SSD、HDDなど)に応じて料金が異なります。
- IOPS(Input/Output Operations Per Second): プロビジョニングIOPS SSDボリュームを使用する場合、ボリュームのIOPS設定によって料金が変動します。
- データのスナップショット: EBSボリュームからのスナップショットの作成や保持には、追加の料金がかかります。スナップショットはデータのバックアップや災害復旧に役立ちます。
- 暗号化: データの暗号化を有効にする場合、暗号化に使用されるキーの管理に関連するコストがかかります。AWS Key Management Service(KMS)を使用する場合、KMSの利用に関する料金も発生します。
- データ転送: EBSボリュームからのデータ転送は、GB単位で課金されます。データ転送の単価は、リージョンによって異なります。
- リージョン: EBSボリュームの利用するAWSリージョンによって料金が異なります。異なるリージョンでEBSボリュームを使用する場合、料金の違いを考慮する必要があります。
EBSのコストは、ユースケースによって異なります。
例えば、データベースやウェブアプリケーションのストレージには、プロビジョニングされた IOPS ボリュームまたは io2 ボリュームを使用すると、高いパフォーマンスが必要なため、コストが高くなります。
ファイル共有などは、標準ボリュームを使用すると、コストを抑えることができます。
Amazon EBSのボリュームタイプ

AWS EBSには、それぞれ異なるパフォーマンスとコスト特性を持つ複数のボリュームタイプが存在します。
以下に主要なボリュームタイプを紹介します。
- 汎用SSD
- プロビジョニングIOPS SSD
- ハードディスクドライブ (HDD)
- Cold HDD
| 汎用 SSD ボリューム | Provisioned IOPS SSD ボリューム | |
|---|---|---|
| ボリュームタイプ | gp3 | io2 |
| 耐久性 | 99.8%~99.9% の耐久性 (0.1%~0.2% の年間故障率) | 99.8%~99.9% の耐久性 (0.1%~0.2% の年間故障率) |
| ユースケース | トランザクションワークロード、仮想デスクトップ、中規模の単一インスタンスデータベース、低レイテンシーのインタラクティブなアプリケーション、ブートボリューム、開発・テスト環境 | 持続的な IOPS パフォーマンスまたは 16,000 IOPS 以上のパフォーマンスを必要とするワークロード、I/O 集約型のデータベースワークロード |
| ボリュームサイズ | 1GiB – 16TiB | 4 GiB~16 TiB |
| ボリュームあたりの最大 IOPS (16 KiB I/O) | 16,000 | 64,000 † |
| ボリュームあたりの最大スループット | 1,000 MiB/秒 | 1,000 MiB/秒 |
| スループット最適化 HDD ボリューム | Cold HDD ボリューム | |
|---|---|---|
| ボリュームタイプ | st1 | sc1 |
| 耐久性 | 99.8%~99.9% の耐久性 (0.1%~0.2% の年間故障率) | 99.8%~99.9% の耐久性 (0.1%~0.2% の年間故障率) |
| ユースケース | ビッグデータ、データウェアハウス、ログ処理、アクセス頻度の低いデータ用のスループット指向ストレージ、低いストレージコストが重視されるシナリオ | ビッグデータ、データウェアハウス、ログ処理、アクセス頻度の低いデータ用のスループット指向ストレージ、低いストレージコストが重視されるシナリオ |
| ボリュームサイズ | 125 GiB~16 TiB | 125 GiB~16 TiB |
| ボリュームあたりの最大 IOPS (1 MiB I/O) | 500 | 250 |
| ボリュームあたりの最大スループット | 500 MiB/秒 | 250 MiB/秒 |
| Amazon EBS マルチアタッチ | サポート外 | サポート外 |
| ブートボリューム | サポート外 | サポート外 |
用途や性能要件に応じて適切なボリュームタイプを選択することで、効果的にストレージコストや性能を最適化することができます。
汎用SSD(gp3)
汎用SSD(gp3)は、多くのワークロードに適したバランスの取れた性能とコストを提供するEBSボリュームタイプです。
汎用SSDは、最大16,000 IOPSを実現できるため、データベースや仮想デスクトップなどの用途に最適です。
また、ストレージ容量は1GBから16TBまで選択可能で、必要に応じた柔軟な容量管理ができます。
読み取りと書き込みのパフォーマンスは、ボリュームのサイズによって異なります。
汎用SSDは、トランザクションワークロード、仮想デスクトップ、中規模の単一インスタンスデータベース、低レイテンシーのインタラクティブなアプリケーションなどで使われます。
プロビジョンドIOPS(io2)
プロビジョンドIOPS(io2)は、特定のIOPSパフォーマンスを保証するSSDボリュームです。
プロビジョンドIOPS(io2)は、高いパフォーマンスを求めるミッションクリティカルなワークロード向けのEBSボリュームタイプです。
io2は最大64,000 IOPSと1,000 MB/sのスループットを実現し、大規模なデータベースやハイパフォーマンスアプリケーション向けに設計されています。
また、ストレージ容量は4GBから16TBまで選択可能で、需要に応じた適切な容量を確保できます。
プロビジョンドIOPSは、持続的なIOPSパフォーマンスまたは16,000 IOPS以上のパフォーマンスを必要とするワークロード、I/O集約型のデータベースワークロードで利用されます。
ハードディスクドライブ (HDD)
スループット最適化HDD(st1)は、大規模なデータベースやデータ処理の作業負荷に対応したストレージタイプです。
スループット最適化HDD(st1)には、以下のような特徴があります。
- 高いデータ転送能力: 連続したデータ読み書きに対応し、タイムリーな処理が可能
- 費用対効果: 料金設定が比較的リーズナブルで、大容量のデータを適切なコストで管理
- 用途: データウェアハウスやバックアップシステムに適した選択肢
スループット最適化HDD(st1)は、ビッグデータ、データウェアハウス、ログ処理、アクセス頻度の低いデータ用のスループット指向ストレージ、低いストレージコストが重視されるシナリオなどで利用されます。
コールドHDD(sc1)
コールドHDD(sc1)は、さらに低コストのHDDボリュームです。
長期間アクセスされないデータを保存するのに適しています。
コールドHDD(sc1)には、以下のような特徴があります。
- 低コスト: 長期保管やアーカイブに適した、低価格のストレージオプション
- 追加ストレージ: 頻繁にアクセスしないデータの保存に適しており、必要に応じて容量を追加できる
- データ保護: 障害からデータを守るため、耐久性の高いストレージシステム
コールドHDD(sc1)は、アーカイブやバックアップ、データ保管などの用途に最適で、低いコストでデータを安全に保管できます。
Amazon EBSの使い方

Amazon Elastic Block Store(EBS)の基本的な使い方は、次のようになります。
- ボリュームの作成
- ボリュームのアタッチ
- ボリュームのマウント
- ボリュームのデタッチ
- ボリュームの削除
ボリュームの作成
まず、Amazon EBSコンソールまたはAWS CLIを使用して、EBS ボリュームを作成します。
ボリュームタイプ(汎用SSD、Provisioned IOPS SSD、ハードディスクドライブなど)やサイズを指定します。
ボリュームのアタッチ
作成したEBSボリュームを、Amazon EC2インスタンスにアタッチします。
ボリュームをアタッチすると、インスタンスのブロックデバイスとして認識されます。
これにより、EC2インスタンスとEBSボリュームが関連付けられます。
ボリュームのマウント
ボリュームをインスタンスからマウントして、データを保存します。
ボリュームのデタッチ
ボリュームの使用を終了したら、インスタンスからデタッチします。
ボリュームの削除
ボリュームを削除すると、データは失われます。
Amazon EBSのコツ

Amazon Elastic Block Store(EBS)を効果的に使用するためには以下の点を意識してみてください。
- ボリュームタイプを適切に選択する: ボリュームタイプは、パフォーマンスとコストに影響します。ユースケースに合わせて、適切なボリュームタイプを選択することが重要です。
- ストレージ容量を適切に選択する: ストレージ容量は、ボリュームのコストに影響します。必要なストレージ容量を適切に選択することで、コストを抑えることができます。
- パフォーマンスを適切に管理する: ボリュームタイプとストレージ容量によって、ボリュームのパフォーマンスが異なります。必要なパフォーマンスを適切に管理することで、パフォーマンスを向上させることができます。
- スナップショットを活用する: スナップショットを活用することで、データのバックアップと復元を簡単に行うことができます。
- セキュリティを強化する: 暗号化オプションを有効にすることで、データのセキュリティを強化できます。
上記のコツを実践することで、Amazon EBSを効果的に活用することでパフォーマンスを最適化し、コストを最小限に抑えることができます。
スナップショットを利用したバックアップ方法

スナップショットを利用することで、Amazon EBSボリュームのデータを簡単かつ効率的にバックアップできます。
スナップショットのおおまかな作成手順は次のようになります。
- スナップショットを作成: Amazon EBSコンソールまたはAWS CLIを使用して、スナップショットを作成します。スナップショットを作成すると、ボリュームの状態がバックアップされます。
- スナップショットを復元する: スナップショットを復元すると、ボリュームの状態を以前の状態に戻すことができます。
スナップショットは、ボリュームの状態をバックアップするものです。
そのため、ボリュームに変更を加えると、スナップショットには反映されません。
また、スナップショットは、永久に保存されるわけではありません。スナップショットの保持ポリシーを設定することで、スナップショットの保持期間を指定できます。
スナップショットを利用したバックアップ方法は、データ保護に役立つだけでなく、アプリケーションの開発やテスト環境の構築にも有用です。
Amazon EBSとEC2インスタンスの関係
Amazon EBSとEC2インスタンスは、AWSで提供されている2つのサービスです。
EBSは、ストレージサービスを提供しており、EC2インスタンスは、仮想サーバーを提供しています。
Amazon EBSは、EC2インスタンスにアタッチして使用します。
EBSボリュームをEC2インスタンスにアタッチすると、インスタンスのブロックデバイスとして認識されます。インスタンスからEBSボリュームをマウントして、データを保存できます。
Amazon EBSとEC2インスタンスの関係は、以下のとおりです。
- Amazon EBSは、EC2インスタンスのストレージを提供します。
- EBSボリュームは、EC2インスタンスにアタッチして使用します。
- EBSボリュームをインスタンスからマウントして、データを保存できます。
Amazon EBSとEC2インスタンスを組み合わせることで、さまざまなユースケースに対応できます。
例えば、データベースのストレージ、ウェブアプリケーションのストレージ、ファイル共有、バックアップなどのユースケースに利用できます。
Amazon EBSとS3の比較
Amazon EBSとS3の違いを簡単に解説します。
EBSは、ブロックストレージを提供するサービスであり、S3は、オブジェクトストレージを提供するサービスです。
| Amazon EBS | Amazon S3 | |
|---|---|---|
| ストレージタイプ | ブロックストレージ | オブジェクトストレージ |
| アクセス方法 | EC2インスタンスにアタッチして使用 | インターネット経由でアクセス |
| パフォーマンス | 高い | 低い |
| 可用性 | 高い | 高い |
| コスト | ストレージ容量とボリュームタイプによって異なる | ストレージ容量とアクセス頻度によって異なる |
| ユースケース | データベース、ウェブアプリケーション、ファイル共有、バックアップ | 静的ウェブコンテンツ、メディアファイル、バックアップ、アーカイブ |
EBSはブロックレベルのストレージで、EC2インスタンスに接続して使用され、データベースやアプリケーションのデータを保存するのに適しています。
一方、S3はオブジェクトストレージで、インターネット経由でアクセスできます。S3は、静的なコンテンツやバックアップデータを保管するのに適している。
AWSをコスパよく学ぶならCloudTech

CloudTech(クラウドテック)は、元GMOの主任エンジニアであるくろかわ こうへいさんが提供するAWSの学習に特化したオンライン学習プラットフォームです。
AWSのオンライン学習スクールの規模としては日本最大級で会員数は2025年11月時点で7,000名以上となっています。
CloudTechなら自分のライフスタイルに合わせて、どこよりもコスパよくAWSの学習が行えます。
- AWS認定資格に最短効率で合格できる
- ハンズオン学習で実践的なスキルが得られる
- 未経験からAWSエンジニアへキャリアアップが目指せる
- AWS専門コミュニティで有益な情報交換ができる
- 信頼と実績のある教材で学べる
「AWSの確かな技術力を身につけたい」「最短効率でAWS認定資格を取得したい」「AWSの実践的なスキルを身につけたい」と悩んでいる方は、CloudTechがおすすめです。

コスパ良くAWSを学ぶなら、ココで決まり!
CloudTechは日本最大級のAWSに特化したオンライン学習サービスです。SAAやSAPをはじめとする全12資格に対応。AWS認定資格の一発合格率は90%以上となっています。
今なら限定割引クーポンあり
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305| 資格会員 | 5,480円⇨4,980円 (90日間) (全AWS認定資格の問題のみ利用可能) |
| 基本会員 | 13,700円→12,450円 (90日間) (資格会員の内容 + 基本コンテンツが全て利用可能) |
| 永久会員 | 54,800円→49,800円 (買い切りプラン/全てのコンテンツが追加料金なしで永久に利用可能) |
| 対応資格 | AWS 全12資格 |
| 資格の一発合格率 | 90%以上 |
| AWS講義動画の数 | 320本以上 |
| ハンズオン学習 | あり |
| 学習のしやすさ | 全ての演習問題に詳細な解説あり ブックマーク機能で復習が簡単 |
| 会員制コミュニティ | 実績のあるAWSエンジニアが多数在籍 豊富な合格体験記で一次情報を入手 |
| 優良企業への転職サポート | あり |
| おすすめできる方 | AWSを体系的に学びたい方 最短効率で資格取得を行いたい人 実践的なAWSのスキルを身につけたい方 |
※クーポンコードは予告なく終了する場合があります。
プロによる解説だから未経験者でも続けられる!

CloudTech(クラウドテック)を運営するくろかわ こうへいさんは、Youtubeで6年以上もAWSに関する情報を発信しているため、解説がプロ級に分かりやすくなっています。
すでに執筆・監修した書籍は7冊以上です。
Amazonでのレビューは平均4.2を超えており、分かりやすい解説には定評があります。

CloudTechのAWS学習コンテンツは、動画ベースで作成されており、1本あたりの動画は平均7分程度で構成されています。
- 倍速再生ができる (0.5〜2.0倍)
- 自動生成による字幕に対応(日本語)
- バックグラウンド再生に対応
通勤時に音声だけで学習することも可能です。復習をする際には再生速度を上げて効率よく学習しましょう。

2年ほどCloudTechを利用して感じたのは、学習のしやすさです。
AWSのサービスごとに学習する内容が選べる上に、スマホ表示にも対応しています。
未経験者でも挫折することのないようイラストや図が豊富に使われているのもオススメできるポイントです。
本番レベルの演習問題が多数収録!

CloudTechには、参考書を圧倒的に上回る量の演習問題があります。
| CLF | 300問 | SAP | 290問 |
| AIF | 120問 | DOP | 180問 |
| SAA | 230問 | ANS | 260問 |
| SOA | 230問 | SCS | 210問 |
| DVA | 220問 | MLS | 170問 |
| DEA | 80問 | MLA | 79問 |
- 本番レベルの演習問題
- 全ての問題には詳細な解説が用意されている
- 問題によっては図解・動画による解説あり
- 参考書・オンライン講座を超える問題数
- 定期的な問題・解説のアップデートがある
演習問題とハンズオン学習を合わせることで、AWSを効率よく学べます。

間違えた問題はブックマーク機能を活用して本試験の直前に見直しましょう。
また、問題が分からない場合は答えを見る前にヒント機能を使うのがおすすめです。
CloudTechの演習問題は本番試験と同じ出題形式です。
演習問題のレベルも本試験と同様な上に解説も丁寧に作られています。
定期的に問題の内容も見直されているのでトップレベルの演習問題を求めるなら迷わずCloudTechを選びましょう。
ハンズオン学習で実践的なスキルが得られる!

CloudTechでは、基本会員以上になるとAWS講義動画でハンズオン学習ができます。
ハンズオン学習で学べる内容はどれも現場で即戦力となるものばかりで、AWSを業務で活用したいなら理解しておきたい内容です。
ハンズオン学習で学べる内容
- IAMロールをEC2にアタッチして権限の変化を確認する
- SQSハンズオン概要説明/標準キュー/FIFOキュー/DLQの動作確認
- CloudTrail有効化/整合性の検証
- Lambda同期呼び出し/非同期呼び出し
- CloudWatchでログ監視をする
- 自宅PCからEC2にログインしよう
- IAMポリシーをグループにアタッチして表示の変化を確認する
- Aurora作成-接続/手動フェイルオーバーによる動作確認/レプリカオートスケーリング/クローン取得
- SSM セッションマネージャーで接続/RunCommand実行
- CloudWatchエージェントインストールのハンスオン
- Systems Manager(SSM)パラメーターストア/デモ(CloudWatch Agentインストール)
- SQS標準キュー/FIFOキュー/DLQの動作確認
- Step Functionsを使用したLambdaのハンドリング
- GlueとAthenaを組みあわせたハンズオン
- マルチアカウント/Organizationsメンバーアカウント作成とスイッチロール設定
- AWS STS/sts:AssumeRoleアクション深掘りハンズオン
- バージョン管理/エイリアス/加重エイリアス
- FSx for Windowsを複数のWindowsインスタンスからアタッチ
- タグごとに課金額を集計/タグの一括編集/リソースグループの作成
- 基本的なブログサービスを構築する(シングル構成)
- EC2再起動後に ブログ表示に時間がかかる、 および表示が崩れる場合の対応手順
- 冗長性のあるブログサービスを構築する(冗長構成)
- スケーラビリティのあるブログサービスを構築する
- 独自ドメインを設定する / 障害時はSORRYページへ通信を流す
- HTTPS通信でアクセス可能にする
- キャッシュサーバーを配置する
AWSの他にもインフラやPython、Goといったキャリアアップに活かせるスキルが講義動画で学べます。
- インフラの基礎 (Linuxサーバー、Windowsサーバー、ネットワーク)
- Python (LambdaでPythonを動かす、Python &Lambdaの基本構文、DB操作、APIの作成)
- AWSで学ぶGo実践講座 (基本文法、条件分岐、ポインタ、SQLの基本・応用)
ハンズオン学習を進めていく中で、調べても分からない内容については、会員制コミュニティ(技術質問サポート)で質問することが可能です。
CloudTechのメリット・デメリット

CloudTechのメリット
- プロによる解説だから初心者でも安心して学べる
- 動画ベースの教材だから場所を選ばない
- 本番レベルの演習問題で資格対策ができる
- ハンズオン学習でAWSの確かな技術力が身につく
- AWSを使った優良企業への転職サポートが受けられる
未経験者であってもCloudTechなら、「効率的な資格の取得」「実践的なスキルの獲得」が狙えます。
将来的にAWS クラウドエンジニアへの転職を狙っている方は転職サポートを活用してみてください。
また、くろかわ こうへいさんによる無料のkindle書籍でAWSの基本的なサービスを復習しましょう。
CloudTechのデメリット
- 自分で学習を進める必要がある
CloudTechは一般的な学習スクールと違って担当者がつくわけではありません。
ある程度の自走力が求められます。
仕事で疲れて勉強できない場合は、ソファで横になりながら動画だけでも再生しましょう。
決まった時間に勉強を開始する習慣を身に付けたい場合には、スマホのリマインダーを活用してみてください。
CloudTechの評判は良い・悪い? リアルな口コミと評判

Xには、CloudTechのおかげで「AWS認定資格に合格できた」「解説が分かりやすい」「転職に繋がった」などの報告が多数あります。
問題が使いやすい!

CloudTechのおかげでSAA再取得!

豊富な内容でAWSが学べる!

資格取得の際に何度も使った!

SESから見事に転職!

図解入りの解説が分かりやすい!

CloudTechの演習問題でDVAに合格!

CloudTechのおかげでSAPに合格!

転職で年収150万UP!

未経験からAWSエンジニアへ転職!


Xには、CloudTechに対してポジティブな感想が多い印象でした。
CloudTechでAWSの学習を効率よく始める

CloudTechの登録方法を分かりやすく解説します。
まずはCloudTechへアクセスします。

そのまま下部へ進むとプランが選べます。
ページの真ん中あたりで料金プランが表示されています。

- 資格会員: 資格取得だけを目的とする方
- 基本会員: 資格取得+AWSの体系的な学習、コミュニティへの参加を希望する方
- 永久会員: AWSエンジニアを目指す方や複数の資格を取得して3年後に更新も行いたい方
将来的に複数の資格を同時に保持したい方は、資格更新のタイミングもあるため永久会員が最もお得となっています。
また、未経験からSAAを目指す場合にも3ヶ月程度かかるため永久会員がベストな選択肢になります。

お好みのプランを選んで「今すぐ購入する」を押します。
当サイトのクーポンコードを利用することで通常よりもお得な割引価格で購入できます。
- 資格会員:5,480円⇨4,980円 (500円 OFF)
- 基本会員:13,700円⇨12,450円 (1,250円 OFF)
- 永久会員:54,800円⇨49,800円 (5,000円 OFF)
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305
希望のプランを確認して「割引コードをお持ちですか?」から割引コードの入力を選びます。

割引コードの入力ができるので、当サイトのクーポンコードを入力後に適用を選びます。
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305
「割引コードが適用されました。」とメッセージが表示されれば割引価格で購入可能です。
アカウント情報を入力して、決済方法を選びます。
- ユーザー名
- パスワード
- メールアドレス
- クレジットカード
- PayPal
クーポン価格が適用されていることを再確認したら、利用規約に同意して「送信して購入手続きへ」を押します。
お支払いが終わると、決済完了のメールが届きます。

メールに記載されているURLから学習を開始しましょう。
Amazon EBSのまとめ

Amazon EBSは、Amazon Web Servicesで提供されているブロックストレージサービスです。
EBSは、EC2インスタンスにアタッチして使用することで、インスタンスのストレージとして利用できます。
- 高いパフォーマンスと高可用性
- スナップショット機能を提供
- さまざまなボリュームタイプを提供
- コストは、ストレージ容量とボリュームタイプによって異なる
Amazon EBSをうまく活用することで、要件にあった様々なストレージソリューションを構築できます。
- 高いパフォーマンス:
- 高い可用性:
- スケーラビリティ
- コスト効率
- セキュリティ:
Amazon EBSはクラウドアプリケーションのストレージをサポートし、データの永続性、スケーリング、バックアップなどの重要な機能を提供します。

今なら限定クーポンあり
コードをコピーする→コピーしました!
philosophy2305
















