AWSのIAMポリシーとは? 基本的な概要と使い方を解説

AWSのIAMポリシーとは? 基本的な概要と使い方を解説

記事内に広告を含みます

IAMポリシーとは、Amazon Web Services (AWS) において、アクセス許可を管理するための機能です。

IAMポリシーは、AWSリソースへのアクセス許可や拒否ルールを定義し、AWSユーザー、グループ、ロールに対してアクセス権限を付与します。

この記事では、IAMポリシーの基本概要からメリット、作成と設定方法、ユーザーやグループを管理する方法、セキュリティ向上について解説します。

IAMポリシーの基本的内容を知りたい方は参考にしてみてください。

IAMポリシーの概要を知りたい…

IAMポリシーの基本的な設定方法は?

現役エンジニアが監修

当サイトの記事は、現役エンジニアによる監修のもと運営されております。

文系の哲学部からエンジニアになられた方のアドバイスも掲載しているので参考にしてみてください。

情報参照サイト

IAMポリシーの基本概要

IAMポリシーの基本概要

AWSにおけるIAM(Identity and Access Management)ポリシーは、AWSリソースへのアクセス許可を管理するためのサービスです。

IAMポリシーを使用すると、特定のユーザー、グループ、またはロールがAWSサービスやリソースで何を行えるか(または行えないか)を細かく定義できます。

IAMポリシーを適切に設定することでセキュリティを強化し、必要最小限の権限(最小権限の原則)をユーザーに付与することができます。

IAMポリシーは、JSON形式で定義され、各ユーザーやグループ、ロールに対して特定のAWSリソースへのアクセス許可や拒否を設定することが可能です。

特定のリソースへのアクション(操作)を許可・拒否するポリシーを作成し、アタッチすることで、ユーザーやグループのアクセス権限を正確に制御することが実現できます。

  • ポリシードキュメント: IAMポリシーは、JSON形式のポリシー ドキュメントとして定義されます。ドキュメントには、リソースやアクションに対する許可または拒否のルールが含まれています。
  • ポリシーアタッチメント: IAMポリシーは、AWSユーザー、グループ、ロールにアタッチ(関連付け)されます。ユーザーまたはエンティティにポリシーをアタッチすることで、そのエンティティに対するアクセス権限が設定されます。

IAMポリシーはインラインポリシー(ユーザー、グループ、ロールに直接紐づくポリシー)と管理ポリシー(複数のIAMエンティティにアタッチ可能なポリシー)に分類されます。

  • インラインポリシー: インラインポリシーは、特定のユーザー、グループ、またはロールに直接アタッチされるポリシーです。ポリシーはエンティティと共に管理され、個別に削除する必要があります。
  • マネージドポリシー: マネージドポリシーは、AWSが提供する再利用可能なポリシーです。これらはAWSマネージドポリシーとカスタムマネージドポリシーの2つのカテゴリに分かれます。ユーザー、グループ、またはロールにアタッチでき、中央で管理および更新できます。

IAMポリシーは、AWS環境内でセキュリティとアクセス制御を強化するための重要な要素であり、最小特権の原則に基づいて設計することが推奨されます。

IAMポリシーの主な機能

IAMポリシーの主な機能

IAMポリシーの主な機能は以下のようになっています。

  • 詳細なアクセス許可の設定と制御:ユーザー、グループ、ロールごとにリソースへのアクセス権限を細かく設定でき、セキュリティを向上させることが可能です。
  • 条件に基づくアクセス許可:特定の条件下でのみアクセスが可能なポリシーを作成することで、セキュリティを強化できます。

IAMポリシーのメリット

IAMポリシーのメリット

また、 IAMポリシーを利用するメリットは次のようになります。

  • セキュリティの向上: IAMポリシーを使用することで、AWSリソースへのアクセスを厳密に制御できます。必要な権限のみを持つユーザーやエンティティを定義し、不要なアクセスを拒否できます。
  • 最小限の権限: IAMポリシーを適切に設定することで、ユーザーやエンティティに最小限のアクセス権限を与えることができます。
  • 柔軟性: IAMポリシーは非常に柔軟で、リソースごとに異なるアクセス設定を定義できます。ユーザーグループ、ロール、ポリシーの組み合わせを使用して、多様なアクセス制御が可能です。
  • 管理システム: マネージドポリシーを使用することで、アクセス許可の一元管理が可能です。ポリシーの変更や更新は、一度の操作で多くのユーザーやエンティティに適用できます。
  • 条件付きアクセス: IAMポリシーには条件を組み込むことができ、アクセスを特定の条件下で制御できます。例えば、特定のIPアドレスからのみのアクセスを許可する条件が追加可能です。

IAMポリシーのデメリット

IAMポリシーのデメリット

デメリットは以下のようになります。

  • 設定の複雑性: IAMポリシーを適切に設定するためには、AWSサービスやリソースに関する深い理解が必要です。誤った設定はセキュリティリスクを引き起こす可能性があります。
  • 誤った設定: 誤ったIAMポリシーの設定やアタッチメントは、不正アクセスやデータ漏洩などのセキュリティ問題を引き起こす可能性があります。
  • 適切な設計と管理の必要性: IAMポリシーの適切な設計と管理には時間と労力がかかります。特に複雑な環境では、許可と制御を正確に管理するためにリソースが必要です。
  • ポリシーのバージョニング: ポリシーが変更されると、古いバージョンが保持され、追跡と管理が必要になります。管理が煩雑になる可能性があります。
  • 監査とレビュー: 定期的なIAMポリシーの監査とレビューが必要です。アクセス権限が適切かどうかを確認するため、セキュリティの保持が求められます。

IAMポリシーは、AWSクラウド環境においてセキュリティとアクセス制御を行うサービスです。

しかし、誤った設定や管理の不備はリスクを引き起こす可能性があるため、慎重に取り組む必要があります。

IAMポリシーの作成と設定方法

IAMポリシーの作成と設定方法

IAMポリシーの作成と設定方法は以下の通りです。

  1. AWSコンソールにログインし、IAMサービスを開く
  2. メニューから「ポリシー」を選択
  3. 「ポリシー作成」ボタンをクリックし、ポリシーエディターにてJSON形式でアクセス許可を定義
  4. ポリシー名を付与し、ポリシーを保存
  5. 作成したポリシーをユーザー、グループ、またはロールにアタッチすることで、アクセス許可が適用される。

上記の手順に従ってIAMポリシーを作成することで、適切なアクセス制御を設定することが可能です。

コンソールからポリシーを作成

AWSのセキュリティサービスであるIAM(Identity and Access Management)はユーザーやグループのアクセス許可や権限を管理する方法の一つです。

IAMポリシーをコンソールから作成する場合、まずログインし、IAMのダッシュボードからユーザーやグループを選択します。

次に、「ポリシーの作成」ボタンをクリックし、利用するサービスやアクションを指定します。

必要なリソースに応じて、アクセス許可を許可または拒否し、認証機能を適用します。

最後に、ポリシー名を付け、メタデータを確認した上で「ポリシーの作成」ボタンを押すことで、AWSコンソール上で簡単にポリシーを作成することが可能です。

JSON形式でポリシーを定義

JSON形式を使ってポリシーを定義すると、詳細なアクセス制御が可能です。

JSON形式のポリシーは主に、Effect、Action、Resourceの三つの要素で構成されます。

Effectはアクセス許可の許可または拒否、Actionはアクセス対象の操作、Resourceは操作を許可するリソースの種類を示します。

この形式で利用者がアクセスできるリソースを緻密に制御することができます。

以下は、IAMポリシーの簡単な例です。この例では、EC2インスタンスの起動および停止アクションに対するアクセス権を持つポリシーを示しています。

コピーしました!

JSON
{
    "Version": "2012-10-17",
    "Statement": [
        {
            "Effect": "Allow",
            "Action": [
                "ec2:StartInstances",
                "ec2:StopInstances"
            ],
            "Resource": "*"
        }
    ]
}

このポリシーは、すべてのEC2インスタンスに対して、起動と停止のアクションを許可します。

IAMポリシーでユーザーやグループを管理する

IAMポリシーでユーザーやグループを管理する

リソースのアクセス制御として、IAMポリシーでユーザーやグループを管理することができます。

まず、IAMダッシュボードからユーザーやグループを作成し、その後アタッチしたいポリシーを選択します。

複数のユーザーやグループに同じポリシーを適用したい場合、グループに直接ポリシーをアタッチすると効率的に管理できます。

また、インラインポリシーと呼ばれる、個別のユーザーやグループ専用のポリシーも作成できます。

アクセス許可と権限の付与

アクセス許可と権限の付与は、IAMポリシーを適用することで行われます。

IAMポリシーには、ユーザーやグループがアクセスできるリソースや実行できる操作を定義します。

例えば、Amazon S3のバケットを管理するリソース、LambdaやEC2インスタンスの操作などが対象となります。

アクセス許可の詳細をJSON形式で記述することで、必要な権限だけを適切に付与することができます。

リソースごとのアクセス制御

リソースごとのアクセス制御は、IAMポリシーの適用で実現されます。

リソースごとに異なるアクセス権限を付与する場合、JSON形式で定義されたポリシーを作成し、各リソースに対応するアクションや操作を設定します。

アクセス制御を適切に行うことでセキュリティを強化し、利用者がアクセスできる範囲を制限することができます。

IAMポリシーでセキュリティを高める

IAMポリシーでセキュリティを高める

IAM ポリシーは、一連の許可ルールを定義するJSONドキュメントで、AWSリソースへのアクセスをユーザーやグループに付与することができます。

最小権限原則を遵守したIAMポリシーの作成により、不正アクセスを防止し、セキュリティを高めることが可能です。

また、IAM ロールを使用してEC2インスタンスやLambda関数に一時的なアクセス許可を付与することもできます。

また定期的にIAMポリシーを見直し、維持管理を行って、セキュリティ管理を改善していくことも重要となります。

最小権限の原則とは何か

最小権限の原則は、セキュリティの基本原則のひとつで、各ユーザーやシステムが、遂行するタスクに必要最小限の権限を持つべきとする考え方です。

IAMポリシーでは、ユーザーやグループに無闇に多くのアクセス権限を与えず、実際に必要なアクセス権限のみを厳密に付与することで、リスクを低減します。

最小権限の原則に基づいたIAMポリシーの設定が、アクセス制御や認証管理におけるセキュリティ対策の基本となります。

セキュリティ対策の例

  • ユーザーのアクセス権限を適切に制限し、不要な権限を持たないようにする。
  • MFA(Multi-Factor Authentication)を適用し、追加の認証手段を設定する。
  • IAMポリシーを定期的に見直すことで、適切なアクセス許可が維持されるようにする。
  • CloudTrail を使用してAWSアカウントの操作を監査し、不正アクセスや不審な操作を検知・対処する。

IAMポリシーに関連するサービス

IAMポリシーに関連するサービス

AWS IAMポリシーは、Amazon S3, EC2, RDS, Lambdaなどの多くのAWSサービスと連携し、それぞれのサービス固有のリソースやアクションに対するアクセス権限を管理することができます。

  • AWS Identity and Access Management (IAM): IAMサービスは、IAMポリシーの設定、管理、割り当てを行うための中心的なサービスです。IAMユーザー、グループ、ロール、ポリシーの管理に使用されます。
  • AWS Key Management Service (KMS): KMSは、データの暗号化および鍵の管理を支援するサービスです。IAMポリシーを使用して、KMS鍵のアクセス権を制御し、データの保護を強化します。
  • AWS Organizations: AWS Organizationsは、複数のAWSアカウントを組織化し、統合的なアカウントレベルのアクセス制御を提供します。IAMポリシーを使用して、AWSアカウント間でアクセス権限を委任および制御できます。
  • Amazon S3: Amazon S3は、オブジェクトストレージサービスで、IAMポリシーを使用してバケット(ストレージコンテナ)やオブジェクト(ファイル)へのアクセスを制御します。S3バケットポリシーとIAMポリシーを組み合わせて、精密なアクセス制御を実現できます。
  • Amazon RDS: Amazon RDSは、リレーショナルデータベースサービスで、IAMポリシーを使用してデータベースへのアクセスおよび管理権限を制御します。IAMロールを使用して、一時的なデータベースアクセスを可能にすることもできます。
  • AWS Lambda: AWS Lambdaは、サーバーレスコンピューティングサービスで、IAMロールおよびIAMポリシーを使用して、Lambda関数に対するアクセス権限を管理します。Lambda関数が他のAWSサービスと連携するために必要です。
  • AWS CloudTrail: CloudTrailはAWSリソースへのアクションの記録を提供し、セキュリティ監査およびトラブルシューティングに使用されます。IAMポリシーを使用して、CloudTrailログへのアクセス許可を制御できます。
  • Amazon CloudWatch: CloudWatchはAWSリソースの監視とアラート設定をサポートするサービスで、IAMポリシーを使用してCloudWatchメトリクスおよびログへのアクセスを制御できます。
  • AWS Secrets Manager: Secrets Managerは、シークレット(秘密情報)の管理を支援するサービスで、IAMポリシーを使用してシークレットへのアクセス権を管理できます。
  • AWS Config: AWS Configは、AWSリソースの設定の変更を監視し、コンプライアンスの評価を支援します。IAMポリシーを使用して、Configリソースへのアクセスを制御できます。

これらのAWSサービスとIAMポリシーを組み合わせて、セキュリティとアクセス制御を強化し、AWS環境でのリソースとデータの保護を実現できます。

ポリシーの設定と管理は、AWSセキュリティ戦略の一部として重要な役割を果たします。

Amazon RDS, EC2, Lambda等での利用

Amazon RDS, EC2, Lambda等での利用

IAMポリシーは、Amazon RDS, EC2, Lambda等のインフラサービスにおいて、リソースごとにアクセス権限を細かく制御するために用いられます。

例えば、RDSのデータベースに対して読み取り専用の権限を持つユーザーを作成したり、特定のEC2インスタンスを起動・停止できる権限を付与したりできます。

AWSをコスパよく学ぶならCloudTech

CloudTech

CloudTech(クラウドテック)は元GMOの主任エンジニアであるくろかわこうへいさんが提供するAWSの学習に特化したオンライン学習スクールです。

AWSのオンライン学習スクールの規模としては日本最大級で会員数は2023年12月時点で3,252名以上となっています。

CloudTechなら自分のライフスタイルに合わせて、どこよりもコスパよくAWSの学習が行えます。

  • 未経験からSAAに合格したい
  • 未経験からAWSエンジニアにキャリアアップしたい
  • AWSの資格を効率よく取得したい

AWSを学ぶ上で「実践的なスキルの身につけ方」や「学習方法」で悩んでいる方はCloudTechがおすすめです。

CloudTech
 (4.8)

コスパ良くAWSを学ぶなら、ココで決まり!

CloudTechは日本最大級のAWSに特化したオンライン学習スクールです。SAAやDVAをはじめとする全12資格に対応。280本以上もの動画から効率よくAWSが学べます。

今なら限定割引クーポンあり

コピーしました!

クーポンコード
philosophy2305
フリーコース会員無料
(問題5問)
資格会員4,980円
4,680円
(全ての試験問題のみ)
基本会員9,960円
8,660円
(全て利用可能/優良企業への転職サポートあり)
永久ラインセンス49,800円
45,800円
(買い切りプラン/優良企業への転職サポートあり)
対応資格AWS 全12資格
動画の数280本以上
ハンズオン学習あり
学習のしやすさ迷わず学習できるロードマップカリキュラムあり
会員制コミュニティ実績のあるAWSエンジニアが多数在籍
豊富な合格体験記で最新情報を入手
※表示価格はクーポン適用後の割引価格となります。

その他にも最短3ヶ月で未経験からAWSエンジニアになれる転職保証付きのCloudTech Academyがあります。

CloudTech Academyとは? 未経験から3ヶ月でAWSエンジニアになれる理由や評判、口コミを解説 【割引あり】CloudTech Academyとは? 未経験から3ヶ月でAWSエンジニアになれる理由や評判、口コミを解説

プロによる解説だから未経験者でも続けられる

AWS CLF

CloudTech(クラウドテック)を運営するくろかわこうへいさんは、Youtubeで4年以上もAWSに関する情報を発信しているため、解説がプロ級に分かりやすくなっています。

教材は動画ベースで作成されている上に一本あたりの動画は平均7分程度で構成されているため、通勤時に学習することも可能です。

cloudtech レビュー
cloudtech レビュー

半年間ほどCloudTechを利用して感じたのは、学習のしやすさです。

AWSのサービスごとに学習する内容が選べる上に、スマホ表示にも対応しています。

未経験者でも挫折することのないようイラストや図が豊富に使われているのもオススメできるポイントです。

コミュニティ限定の一次情報で効率よく資格取得できる

コミュニティ限定の一次情報で効率よく資格取得できる

CloudTechには、AWS認定資格合格体験記があります。

合格体験記には、CloudTechに所属するメンバーがAWS認定資格に合格した際の「スコア」「勉強時間」「使用した教材」「アドバイス」などが記載されています。

未経験者や経験者の情報も載っているため、自分に近い環境の人たちがどのように合格できたのか知ることができます。

基本会員以上であれば、ログイン後の「ご案内ページ」で合格体験記は閲覧可能です。

また、SlackにあるAWS認定資格のスレッドからはリアルタイムで合格者の一次情報が手に入ります。

AWSでは、上位資格になるほど出回っている情報が少ないため一次情報は貴重です。

CloudTechの一次情報を利用してライバルよりも効率よく学習し最短で資格に合格しましょう。

本番同様レベルの演習問題が多数収録

AWS 資格

CloudTechでは、本番レベルに近い演習問題が多数あります。

CLF300問ANS350問
SAA230問SCS350問
SOA180問DBS260問
DVA260問DAS140問
SAP300問MLS170問
DOP190問PAS60問
ポイント

CloudTechの演習問題は本番試験と同様の出題形式です。

演習問題のレベルも本試験と同様な上に解説も丁寧に作られています。

定期的に問題の内容も見直されているのでトップレベルの演習問題を求めるなら迷わずCloudTechを選びましょう。

また、本番と同じ制限時間で65問の問題を解く模擬試験も用意されています。

CloudTechのメリット・デメリット

CloudTech(クラウドテック) メリット デメリット

CloudTechのメリット

  • プロによる解説だから初心者でも安心して学べる
  • コミュニティ限定の一次情報で効率よく学習できる
  • 本番同等レベルの演習問題で力がつく
  • ハンズオン学習でAWSの確かな技術力が身につく
  • SAA取得後はAWSを使った優良企業への転職サポートが受けられる

未経験者であってもDVAの勉強はCloudTechで行えます。260問の演習問題を何回も繰り返して知識を身につけましょう。

将来的にAWS クラウドエンジニアへの転職を狙っている方は転職サポートの利用も検討してみてください。

また、くろかわこうへいさんによる無料のkindle書籍でAWSの基本的なサービスを復習しましょう。

CloudTechのデメリット

  • 自分で学習を進める必要がある

CloudTechは一般的な学習スクールと違って担当者がつくわけではありません。

ある程度の自走力が求められます。

仕事で疲れて勉強できない場合は、ソファで横になりながら動画だけでも再生しましょう。

決まった時間に勉強を開始する習慣を身に付けたい場合には、スマホのリマインダーを活用してみてください。

CloudTechの評判は良い・悪い? リアルな口コミと評判

CloudTech クラウドテック 口コミ 評判

Twitterには、CloudTechのおかげでAWS認定資格に合格できたとの報告が多数あります。

CloudTechの演習問題でDVAに無事合格!

DVA試験に合格しました!CloudTechの問題集のおかげで無事合格しました!

CloudTechのおかげで未経験からSAAに合格!

本日、三度目の正直でAWS SAA取得しました‼️ いや〜、心折れまくったけど、「やってりゃ受かる」を信じて挑み続けました 点数はギリなので、ちゃんと復習します!! 全ては、【Cloud Tech】教材のおかげです!! ありがとうございます 次なる目標に向けて走りだします

未経験からAWSエンジニアへ見事転職!

CloudTech 口コミと評判

CloudTechでAWSの学習を効率よく始める

CloudTech 申し込み手順 割引コード クーポン

CloudTechの登録方法を分かりやすく解説します。

CloudTechの公式サイトへ

まずはCloudTechへアクセスします。

CloudTech 登録方法

そのまま下部へ進むとプランが選べます。

注意

「無料0円で始める」から進むと、フリープランの体験ページへ移動してしまいます。

ページの真ん中あたりで料金プランが表示されています。

CloudTech 料金価格

お好みのプランを選んで「今すぐ購入する」を押します。

CloudTechでは、コストの観点から買い切りプランがお買い得なので一番人気となっています。

未経験からSAAに合格するのにおおよそ3ヶ月程度が目安となるので永久ライセンスが最もオススメです。

当サイトのクーポンコードを利用することで通常よりもお得な割引価格で購入できます。

  • 資格会員 4,680円 (300円OFF)
  • 基本会員 8,660円(1,300円OFF)
  • 永久ライセンス 45,800円 (4,000円OFF)

コピーしました!

クーポンコード
philosophy2305
アカウントと支払い情報を入力する
CloudTech 割引コード クーポンコード

選んだプランを確認してアカウント情報と支払い情報を入力します。

アカウント情報
  • ユーザー名
  • パスワード
  • メールアドレス
支払い情報
  • カード番号
  • 有効期限
  • CVC
  • 割引コード

割引コードに当サイトのクーポンコードを入力することで割引価格となります。

コピーしました!

クーポンコード
philosophy2305
CloudTech 割引コード クーポンコード

クーポン価格が適用されていることを確認したら、利用規約に同意して「購入する」を押します。

お支払い完了メールを受信

有料プランへの支払いが終わると、決済完了のメールが届きます。

CloudTech お支払い

メールに記載されているURLから学習を開始しましょう。

AWSにおけるIAMポリシーのまとめ

AWSにおけるIAMポリシーのまとめ

AWS IAMポリシーは、綿密なアクセス制御や権限管理により、セキュリティ対策を強化できる重要なサービスです。

  • アクセス制御: IAMポリシーは、AWSリソースへのアクセスを許可または拒否するルールを定義します。特定のアクションやリソースに対する権限を指定することができます。
  • JSON形式: IAMポリシーはJSON形式のドキュメントで記述されます。このドキュメントにはポリシーステートメントが含まれ、効果、アクション、リソースなどが指定されます。
  • 効果: ポリシーステートメントで指定される効果は、”Allow”または”Deny”の2つがあります。”Allow”はアクセスを許可し、”Deny”はアクセスを拒否します。
  • 最小特権の原則: IAMポリシーは、最小限のアクセス権限を与えるために使用されます。ユーザーやエンティティに必要なアクセス権限だけを付与し、不要な権限を制限します。
  • ポリシーアタッチメント: IAMポリシーはAWSユーザー、グループ、ロールにアタッチされ、アクセス権限を付与します。マネージドポリシーとインラインポリシーの2つのタイプがあります。
  • 条件付きアクセス: IAMポリシーには条件を組み込むことができ、特定の条件下でのみアクセスを許可できます。例えば、特定のIPアドレスからのみのアクセスを許可する条件を追加できます。
  • 一元管理: マネージドポリシーを使用することで、アクセス許可を一元管理し、変更や更新を効率的に行うことができます。
  • 監査とレビュー: IAMポリシーの設定とアクセス権限は定期的に監査とレビューが必要です。不要なアクセス許可を特定し、セキュリティを維持します。
  • セキュリティ向上: IAMポリシーの適切な使用はセキュリティを向上させ、不正アクセスやデータ漏洩を防ぐのに役立ちます。

IAMポリシーはAWSクラウド環境でセキュアなアクセス制御を実現するための不可欠な要素であり、最小特権の原則に従って適切に設計と管理されるべきです。

セキュリティポリシーを適切に管理し、最新のベストプラクティスを遵守することで、AWSアカウントのセキュリティを確保できます。

error: Content is protected !!