Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)とは? 基本的な概要と使い方を解説

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)とは? 基本的な概要と使い方を解説

記事内に広告を含みます

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX) は、Amazon DynamoDB 用に構築されたフルマネージド型で可用性の高いキャッシュサービスです。

DAXは、DynamoDBへのアクセスを高速化し、レスポンスタイムを低減させることを目的としています。

DAXは、データベースクエリの高速化を実現するために設計され、リアルタイムアプリケーションやビッグデータ処理における不可欠なサービスとなっています。

この記事では、DAXの基本概念から使い方まで詳しく解説します。

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)について知りたい…

DAXの基本的な使い方は?

現役エンジニアが監修

当サイトの記事は、現役AWSエンジニアによる監修のもと運営されております。

情報参照サイト

AWSの学習におすすめのサービス

CloudTech logo

使いやすさ、クオリティ、信頼性、総合的に業界No.1のAWS学習コンテンツ

満足度
 (4.7)

今なら限定割引クーポンあり

コードをコピーする→コピーしました!

クーポンコード
philosophy2305

Contents CLOSE

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)の基本概要

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)の基本概要

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)は、AWSが提供する、高速でフルマネージドなキャッシュサービスです。

DAXは以下のような場合に利用されます。

  • アプリケーションのパフォーマンスを向上させたい場合
  • アプリケーションのスケーラビリティを向上させたい場合
  • DynamoDB のコスト削減をしたい場合

DAX は、DynamoDB テーブルのデータを Amazon MemoryDB にキャッシュします。その結果、アプリケーションは DynamoDB にアクセスするのではなく、DAX からデータを直接取得できます。

キャッシュ効果により、APIリクエストのレスポンス時間をミリ秒からマイクロ秒レベルに短縮し、より大量のリクエスト処理が可能になります。

アプリケーションのパフォーマンスを向上させたい場合

DynamoDB は、スケーラビリティと耐久性に優れた NoSQL データベースです。

しかし、大量の読み取り/書き込みリクエストを処理すると、パフォーマンスが低下する可能性があります。

DAX は、DynamoDB テーブルのデータをキャッシュすることで、読み取り/書き込みリクエストのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。

例えば、1 秒あたり数百万のリクエストを処理する場合、DAX を使用することで、ミリ秒からマイクロ秒へと最大 10 倍のパフォーマンス向上を実現できます。

アプリケーションのスケーラビリティを向上させたい場合

DynamoDB は、アプリケーションの需要に合わせてスケーリングできます。

ですが、大量の読み取り/書き込みリクエストを処理する場合、DynamoDB クラスターのサイズを大きくする必要があります。

DAX は、DynamoDB クラスターをスケーリングする必要なく、アプリケーションの需要に合わせてスケーリングすることが可能です。

例えば、アプリケーションの需要が急増した場合、DAX クラスターのキャッシュサイズを増やすだけで、パフォーマンスを維持できます。

DynamoDB のコスト削減をしたい場合

DynamoDB は、読み取り/書き込みリクエストの回数に応じて課金されます。

大量の読み取り/書き込みリクエストを処理する場合、DynamoDB のコストが高くなる可能性があります。

DAX は、DynamoDB テーブルのデータをキャッシュすることで、読み取り/書き込みリクエストの回数を減らすことができます。こ

DynamoDB Accelerator (DAX)のメリット

DynamoDB Accelerator (DAX)のメリット

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)のメリットは、DAXが高速なデータアクセスを提供し、大量のリクエストに対応できることです。

  • 高速な読み取りアクセス: DAXは、DynamoDBへの読み取りアクセスを高速化します。データをメモリ内にキャッシュすることで、瞬時にクエリ結果を提供でき、アプリケーションのレスポンスタイムを大幅に短縮します。
  • 簡単な導入: DAXはDynamoDBと統合されており、導入が簡単です。既存のDynamoDBテーブルにDAXを追加することができ、アプリケーションコードの変更を最小限に抑えられます。
  • スケーラビリティ: DAXは自動的にスケーラブルで、アプリケーションの負荷に合わせてキャッシュ容量を調整します。これにより、大規模なトラフィックにも対応できます。
  • コスト削減: DAXはデータベースへのクエリ負荷を軽減するため、DynamoDBのスループットユニットを削減し、コストを節約できます。

パフォーマンスの向上

DAX は、DynamoDB テーブルのデータをキャッシュすることで、読み取り/書き込みリクエストのパフォーマンスを大幅に向上させることが可能です。

DynamoDB は、スケーラビリティと耐久性に優れた NoSQL データベースです。

しかし、大量の読み取り/書き込みリクエストを処理すると、パフォーマンスが低下する可能性があります。

DAX は、DynamoDB テーブルのデータを Amazon MemoryDB にキャッシュします。

そのため、アプリケーションは DynamoDB にアクセスするのではなく、DAX からデータを直接取得することが可能となります。

DAX は、メモリベースのキャッシュを使用しているため、DynamoDB よりも大幅に高速なパフォーマンスを実現できます。

例えば、1 秒あたり数百万のリクエストを処理する場合、DAX を使用することで、ミリ秒からマイクロ秒へと最大 10 倍のパフォーマンス向上を実現できます。

繰り返しアクセスされるデータをキャッシュすることで、アプリケーションのレスポンスタイムとスループットが向上することに繋がります。

スケーラビリティの向上

DAX は、アプリケーションの需要に合わせてスケーリングできます。

DAX は、DynamoDB クラスターをスケーリングする必要なく、アプリケーションの需要に合わせてスケーリングできます。

例えば、アプリケーションの需要が急増した場合、DAX クラスターのキャッシュサイズを増やすだけで、パフォーマンスを維持できます。

DynamoDB Accelerator (DAX)のデメリット

DynamoDB Accelerator (DAX)のデメリット

DAXのデメリットは、コストが高く、キャッシュ効果が高まらない場合、パフォーマンスが期待通り向上しない点です。

  • コスト: DAX は、使用量に基づいて課金されます。使用量には、キャッシュされたデータの量、キャッシュされたデータへの読み取り/書き込みの回数、および DAX クラスターの使用時間などが含まれます。

Amazon DAXは高速な読み取りアクセスを必要とするアプリケーションにとって非常に価値のあるサービスですが、コストなどのデメリットも考慮する必要があります。

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)のコスト

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)のコスト


Amazon DynamoDB Accelerator (DAX) のコストは、使用量に基づいて課金されます。

使用量には、キャッシュされたデータの量、キャッシュされたデータへの読み取り/書き込みの回数、および DAX クラスターの使用時間などが含まれます。

  • DAXノードの数とサイズ: DAXクラスタは、異なる数とサイズのノードで構成されます。ノードの数やサイズが増減すると、それに応じてコストが変動します。ノード数やサイズは、クエリの処理能力やメモリ容量に影響します。
  • DAXノードのタイプ: DAXノードのタイプによってもコストが異なります。
  • データ転送: DAXクラスタとDynamoDBテーブルの間で発生するデータ転送にもコストがかかります。特に、DAXがDynamoDBからデータを取得する際にデータが転送される場合があります。

DAXの導入による性能向上がコストを上回るかどうかを検討する必要があります。

DAXの使い方

DAXの使い方

DAX の使い方は、以下の 3 つのステップに分けられます。

  1. DAX クラスターの作成
  2. DynamoDB テーブルの DAX への接続
  3. アプリケーションの更新

DAX クラスターの作成

DAXのセットアップには、まずAWS Management ConsoleやSDKを使用してDAXクラスタを作成する。

AWS コンソールを使用して DAX クラスターを作成するには、以下の手順に従います。

  • AWS コンソールにログイン
  • サービスタブで、「DAX」を選択
  • 「クラスターの作成」をクリック
  • クラスターの設定を入力
  • 「作成」をクリック

クラスターの設定は、以下のとおりです。

  • クラスター名:クラスターに付ける名前です。
  • リージョン:クラスターを作成するリージョンです。
  • 可用性ゾーン:クラスターを作成する可用性ゾーンです。
  • キャパシティユニット (CU):プロビジョニングする CU の数です。
  • キャッシュサイズ:キャッシュするデータの量です。
  • セキュリティグループ:クラスターにアクセスできる EC2 インスタンスのセキュリティグループを指定します。

DAXクラスタのサイズやノード数、リージョンなどを構成し、DAXクラスタを作成します。

DynamoDB テーブルの DAX への接続

DynamoDB テーブルの DAX への接続

DynamoDB テーブルを DAX に接続するには、以下の手順に従います。

  • AWS コンソールを使用して DynamoDB テーブルを開きます。
  • 「DAX 接続」タブをクリックします。
  • 「接続」をクリックします。

アプリケーションの更新

アプリケーションコードを更新して、DAXクライアントを使用するように修正します。

  • アプリケーションのコードに、DAX の API を呼び出すコードを追加します。
  • アプリケーションの設定を更新して、DAX の接続情報を指定します。

DAX の API は、AWS SDK を使用して呼び出すことができます。

AWS SDK は、さまざまなプログラミング言語で提供されています。

上記の手順に従ってDAXを導入すると、DynamoDBへのアクセスが高速化され、アプリケーションのパフォーマンスが向上することが期待できます。

しかし、具体的な手順やコードの変更は、使用しているプログラミング言語やフレームワークによって異なるため、AWSの公式ドキュメントやリファレンスを参照することが重要です。

DAXの監視

DAXの監視

DynamoDB Accelerator (DAX)の監視は、DAXクラスタの健全性とパフォーマンスを確保するために重要です。

以下は、DAXの監視とトラブルシューティングに関する一般的な手順とベストプラクティスです。

CloudWatchメトリクスの利用

CloudWatchはDAXクラスタのパフォーマンスメトリクスを提供します。

CloudWatchのメトリクスにはノードの使用率、クラスタのヒットレート、リクエストレートなどが含まれます。

メトリクスを定期的に監視することで、パフォーマンスのトレンドを把握することが可能です。

CloudWatchアラームを使用

CloudWatchアラームを使用して、閾値を設定して異常な動作を検知します。

アラームを活用してクラスタの問題を早期に検出し、対応できるようにします。

DAXエンドポイントへのクエリ数の監視

DAXクラスタへのクエリ数も監視の対象となります。

急激な増加や異常な挙動があれば、これを追跡して対処します。

DynamoDBとの同期

DAXはDynamoDBテーブルと同期しているため、DynamoDBテーブルのメトリクスも監視します。

DAXとDynamoDBの双方に問題がないか確認します。

DAXのトラブルシューティング

DAXのトラブルシューティング

DAXを利用していてトラブルに遭遇した場合は下記の点をチェックしてみてください。

CloudWatchログの確認

DAXはCloudWatchログを生成し、クラスタの状態やエラーを記録します。

ログを確認して問題を特定し、トラブルシューティングに活用します。

エラーメッセージの解析

DAXクライアントやCloudWatchログに記録されたエラーメッセージを確認し、問題を特定します。

エラーコードやメッセージはトラブルシューティングに役立ちます。

キャッシュの無効化

キャッシュが問題の原因である場合、一時的にキャッシュを無効化して問題が解消されるか確認します。

これにより、DAXがキャッシュを使用しているかどうかを確認できます。

ネットワークの問題の確認

DAXクラスタとDynamoDBテーブルとの間のネットワーク接続に問題がある場合、それを確認して修正します。

ネットワークの問題はトラブルシューティングの一環として確認する必要があります。

AWSサポートへの連絡

トラブルシューティングが難しい場合や深刻な問題が発生した場合は、AWSサポートに連絡して専門のサポートを受けることができます。

AWSをコスパよく学ぶならCloudTech

CloudTech クラウドテック

CloudTech(クラウドテック)は、元GMOの主任エンジニアであるくろかわ こうへいさんが提供するAWSの学習に特化したオンライン学習プラットフォームです。

AWSのオンライン学習スクールの規模としては日本最大級で会員数は2025年11月時点で7,000名以上となっています。

CloudTechなら自分のライフスタイルに合わせて、どこよりもコスパよくAWSの学習が行えます。

  • AWS認定資格に最短効率で合格できる
  • ハンズオン学習で実践的なスキルが得られる
  • 未経験からAWSエンジニアへキャリアアップが目指せる
  • AWS専門コミュニティで有益な情報交換ができる
  • 信頼と実績のある教材で学べる

「AWSの確かな技術力を身につけたい」「最短効率でAWS認定資格を取得したい」「AWSの実践的なスキルを身につけたい」と悩んでいる方は、CloudTechがおすすめです。

CloudTech
 (4.7)

コスパ良くAWSを学ぶなら、ココで決まり!

CloudTechは日本最大級のAWSに特化したオンライン学習サービスです。SAAやSAPをはじめとする全12資格に対応。AWS認定資格の一発合格率は90%以上となっています。

今なら限定割引クーポンあり

コードをコピーする→コピーしました!

割引コード
philosophy2305
資格会員5,480円⇨4,980円 (90日間)
(全AWS認定資格の問題のみ利用可能)
基本会員13,700円→12,450円 (90日間)
(資格会員の内容 + 基本コンテンツが全て利用可能)
永久会員54,800円→49,800円
(買い切りプラン/全てのコンテンツが追加料金なしで永久に利用可能)
対応資格AWS 全12資格
資格の一発合格率90%以上
AWS講義動画の数320本以上
ハンズオン学習あり
学習のしやすさ全ての演習問題に詳細な解説あり
ブックマーク機能で復習が簡単
会員制コミュニティ実績のあるAWSエンジニアが多数在籍
豊富な合格体験記で一次情報を入手
優良企業への転職サポートあり
おすすめできる方AWSを体系的に学びたい方
最短効率で資格取得を行いたい人
実践的なAWSのスキルを身につけたい方
※上記クーポンコードを利用した場合のみ
※クーポンコードは予告なく終了する場合があります。

プロによる解説だから未経験者でも続けられる!

AWS Cloudtech くろかわ こうへい

CloudTech(クラウドテック)を運営するくろかわ こうへいさんは、Youtubeで6年以上もAWSに関する情報を発信しているため、解説がプロ級に分かりやすくなっています。

すでに執筆・監修した書籍は7冊以上です。

Amazonでのレビューは平均4.2を超えており、分かりやすい解説には定評があります。

くろかわ こうへい 書籍

CloudTechのAWS学習コンテンツは、動画ベースで作成されており、1本あたりの動画は平均7分程度で構成されています。

  • 倍速再生ができる (0.5〜2.0倍)
  • 自動生成による字幕に対応(日本語)
  • バックグラウンド再生に対応

通勤時に音声だけで学習することも可能です。復習をする際には再生速度を上げて効率よく学習しましょう。

CloudTech 使い方

2年ほどCloudTechを利用して感じたのは、学習のしやすさです。

AWSのサービスごとに学習する内容が選べる上に、スマホ表示にも対応しています。

未経験者でも挫折することのないようイラストや図が豊富に使われているのもオススメできるポイントです。

本番レベルの演習問題が多数収録!

AWS CloudTech 資格試験 合格率

CloudTechには、参考書を圧倒的に上回る量の演習問題があります。

CLF300問SAP290問
AIF120問DOP180問
SAA230問ANS260問
SOA230問SCS210問
DVA220問MLS170問
DEA80問MLA79問
  • 本番レベルの演習問題
  • 全ての問題には詳細な解説が用意されている
  • 問題によっては図解・動画による解説あり
  • 参考書・オンライン講座を超える問題数
  • 定期的な問題・解説のアップデートがある

演習問題とハンズオン学習を合わせることで、AWSを効率よく学べます。

CloudTech (クラウドテック) ブックマーク機能

間違えた問題はブックマーク機能を活用して本試験の直前に見直しましょう。

また、問題が分からない場合は答えを見る前にヒント機能を使うのがおすすめです。

ポイント

CloudTechの演習問題は本番試験と同じ出題形式です。

演習問題のレベルも本試験と同様な上に解説も丁寧に作られています。

定期的に問題の内容も見直されているのでトップレベルの演習問題を求めるなら迷わずCloudTechを選びましょう。

ハンズオン学習で実践的なスキルが得られる!

AWS CloudTech 全12資格

CloudTechでは、基本会員以上になるとAWS講義動画でハンズオン学習ができます。

ハンズオン学習で学べる内容はどれも現場で即戦力となるものばかりで、AWSを業務で活用したいなら理解しておきたい内容です。

ハンズオン学習で学べる内容

  • IAMロールをEC2にアタッチして権限の変化を確認する
  • SQSハンズオン概要説明/標準キュー/FIFOキュー/DLQの動作確認
  • CloudTrail有効化/整合性の検証
  • Lambda同期呼び出し/非同期呼び出し
  • CloudWatchでログ監視をする
  • 自宅PCからEC2にログインしよう
  • IAMポリシーをグループにアタッチして表示の変化を確認する
  • Aurora作成-接続/手動フェイルオーバーによる動作確認/レプリカオートスケーリング/クローン取得
  • SSM セッションマネージャーで接続/RunCommand実行
  • CloudWatchエージェントインストールのハンスオン
  • Systems Manager(SSM)パラメーターストア/デモ(CloudWatch Agentインストール)
  • SQS標準キュー/FIFOキュー/DLQの動作確認
  • Step Functionsを使用したLambdaのハンドリング
  • GlueとAthenaを組みあわせたハンズオン
  • マルチアカウント/Organizationsメンバーアカウント作成とスイッチロール設定
  • AWS STS/sts:AssumeRoleアクション深掘りハンズオン
  • バージョン管理/エイリアス/加重エイリアス
  • FSx for Windowsを複数のWindowsインスタンスからアタッチ
  • タグごとに課金額を集計/タグの一括編集/リソースグループの作成
  • 基本的なブログサービスを構築する(シングル構成)
  • EC2再起動後に ブログ表示に時間がかかる、 および表示が崩れる場合の対応手順
  • 冗長性のあるブログサービスを構築する(冗長構成)
  • スケーラビリティのあるブログサービスを構築する
  • 独自ドメインを設定する / 障害時はSORRYページへ通信を流す
  • HTTPS通信でアクセス可能にする
  • キャッシュサーバーを配置する

AWSの他にもインフラやPython、Goといったキャリアアップに活かせるスキルが講義動画で学べます。

  • インフラの基礎 (Linuxサーバー、Windowsサーバー、ネットワーク)
  • Python (LambdaでPythonを動かす、Python &Lambdaの基本構文、DB操作、APIの作成)
  • AWSで学ぶGo実践講座 (基本文法、条件分岐、ポインタ、SQLの基本・応用)


ハンズオン学習を進めていく中で、調べても分からない内容については、会員制コミュニティ(技術質問サポート)で質問することが可能です。

CloudTechのメリット・デメリット

CloudTech(クラウドテック) メリット デメリット

CloudTechのメリット

  • プロによる解説だから初心者でも安心して学べる
  • 動画ベースの教材だから場所を選ばない
  • 本番レベルの演習問題で資格対策ができる
  • ハンズオン学習でAWSの確かな技術力が身につく
  • AWSを使った優良企業への転職サポートが受けられる

未経験者であってもCloudTechなら、「効率的な資格の取得」「実践的なスキルの獲得」が狙えます。

将来的にAWS クラウドエンジニアへの転職を狙っている方は転職サポートを活用してみてください。

また、くろかわ こうへいさんによる無料のkindle書籍でAWSの基本的なサービスを復習しましょう。

CloudTechのデメリット

  • 自分で学習を進める必要がある

CloudTechは一般的な学習スクールと違って担当者がつくわけではありません。

ある程度の自走力が求められます。

仕事で疲れて勉強できない場合は、ソファで横になりながら動画だけでも再生しましょう。

決まった時間に勉強を開始する習慣を身に付けたい場合には、スマホのリマインダーを活用してみてください。

CloudTechの評判は良い・悪い? リアルな口コミと評判

CloudTech クラウドテック 口コミ 評判

Xには、CloudTechのおかげで「AWS認定資格に合格できた」「解説が分かりやすい」「転職に繋がった」などの報告が多数あります。

問題が使いやすい!

AWS SAA試験に合格しました!

CloudTechの問題使いやすいです。

CloudTechのおかげでSAA再取得!

SAA-C03合格
SAA-C02は4年前に受けて失効していたので4月の転職を機に再挑戦
SAAC02からC03は難易度かなり上がっている印象。
テスト受けながら落ちるんじゃないかと気が気でなかった。対策はCloudTechのみなので本当にCloudTech様様。次はAzureだけどAZ305目指す。その次SAP。

豊富な内容でAWSが学べる!

CloudTechの永久会員だけど、遂に入会した!
去年くらいから迷ってたけど、これほど豊富な内容でAWSの学習ができるならもっと早く入っておけばよかった〜.
…しかもAWSコンテンツだけじゃないらしい。
購入したからにはいっぱい活用したい!

資格取得の際に何度も使った!

CloudTech永久会員に参加しました!

試験勉強の時に度々お世話になっいたのでこの機会に永久会員になりました。
前のランクだと閲覧できなかった動画が見れるようになって嬉しいです、ちゃんと手を動かして全冠目指して頑張ります。

SESから見事に転職!

クラウドエンジニア(AWSプレミアパートナー)へ転職できました!

元々はSES企業に未経験で就職してインフラエンジニアしてました。エアコンのない寮+初任給も20なかったです.
CloudTechとこつこつ努力して資格取得した過去の自分に感謝するのと転職は内定がゴールではないのでこれから頑張ります.

図解入りの解説が分かりやすい!

43歳インフラエンジニア2年目。
今年はaws CLF、aws SAA、lpic102
lpic201、lpic202の5つ合格しました.

aws SAAはCloudTechの図解入りの
分かり易い解説のおかげです.

くろかわさん、ありがとうございます^_^

CloudTechの演習問題でDVAに合格!

今月は毎朝、AWS SAP試験の勉強で積み上げ 昨日受験して無事に合格しました 今回はCloudTech(クラテク)の問題集のみ使用 各問題の解説に図解と動画が付いているので理解が深まりました 素敵なコンテンツを作ってくださっている運営の皆様に感謝です

CloudTechのおかげでSAPに合格!

AWS SAP合格‼️ 2回落ちて試験受けることがトラウマ状態だったけど諦めずに学習して良かった。 半年以上かけたけど、結果出たので良し! 全てはクラテク教材に感謝です

転職で年収150万UP!

クラテクのおかげで5ヶ月で資格5個取れて転職決まって年収150くらい上がった!!
これが5万てめちゃくちゃ安いし使い放題でまだリソース半分も使えてないからまだまだ上を目指せる!!
こんなありがたくてコスパ良いサービス他にないと思う!!
むしろあるならやりたいから教えてほしい

未経験からAWSエンジニアへ転職!

色々運に恵まれ、未経験からの転職でAWSを扱うエンジニアになり、CloudTechやくろかわさんのYoutubeで勉強をし、AWSの魅力に取り憑かれた者です! 勉強量・知識量を認められ、会社でもAWSについてめちゃくちゃ任されてます! 今の自分があるのはくろかわさんのおかげです!ありがとうございます
哲学エンジニア
哲学エンジニア

Xには、CloudTechに対してポジティブな感想が多い印象でした。

CloudTechでAWSの学習を効率よく始める

CloudTech 申し込み手順 割引コード クーポン

CloudTechの登録方法を分かりやすく解説します。

CloudTechの公式サイトへ

まずはCloudTechへアクセスします。

CloudTech クラウドテック

そのまま下部へ進むとプランが選べます。

注意

「無料 0円 で始める」から進むと、フリープランの体験ページへ移動してしまいます。

ページの真ん中あたりで料金プランが表示されています。

CloudTech 料金価格
  •  資格会員: 資格取得だけを目的とする方
  •  基本会員: 資格取得+AWSの体系的な学習、コミュニティへの参加を希望する方
  •  永久会員: AWSエンジニアを目指す方や複数の資格を取得して3年後に更新も行いたい方

将来的に複数の資格を同時に保持したい方は、資格更新のタイミングもあるため永久会員が最もお得となっています。

また、未経験からSAAを目指す場合にも3ヶ月程度かかるため永久会員がベストな選択肢になります。

cloudtech クラウドテック 永久ライセンス

お好みのプランを選んで「今すぐ購入する」を押します。

当サイトのクーポンコードを利用することで通常よりもお得な割引価格で購入できます。

  • 資格会員:5,480円⇨4,980円 (500円 OFF)
  • 基本会員:13,700円⇨12,450円 (1,250円 OFF)
  • 永久会員:54,800円⇨49,800円 (5,000円 OFF)

コードをコピーする→コピーしました!

割引コード
philosophy2305
アカウントと支払い情報を入力する
CloudTech 割引コード クーポンコード

希望のプランを確認して「割引コードをお持ちですか?」から割引コードの入力を選びます。

CloudTech クラウドテック 割引コード 使い方

割引コードの入力ができるので、当サイトのクーポンコードを入力後に適用を選びます。

コードをコピーする→コピーしました!

割引コード
philosophy2305
CloudTech 割引コード クーポンコード

「割引コードが適用されました。」とメッセージが表示されれば割引価格で購入可能です。

アカウント情報を入力して、決済方法を選びます。

アカウント情報
  • ユーザー名
  • パスワード
  • メールアドレス
支払い方法
  • クレジットカード
  • PayPal

クーポン価格が適用されていることを再確認したら、利用規約に同意して「送信して購入手続きへ」を押します。

注意

経済産業省による2025年3月末までの3Dセキュア2.0 対応の義務化による影響でクレジットカードの決済がうまくいかない場合があります。

3Dセキュアを設定済みでも決済がエラーではじかれる場合があります。

  • 3Dセキュアに対応していない場合 ➡︎ クレジットカードの3Dセキュアを設定する / PayPal決済に切り替える
  • 3Dセキュアに対応してもダメな場合 ➡︎ PayPal決済に切り替える

*「PayPalで支払う」を選択した後の画面では、お名前(姓名)の入力箇所は「カタカナ」と「漢字」で入力ですることを推奨します。

(「ひらがな」と「漢字」だとエラーとなり決済が進まないことがあります)

*PayPal決済の利用に費用はかかりません。

お支払い完了メールを受信

お支払いが終わると、決済完了のメールが届きます。

CloudTech お支払い

メールに記載されているURLから学習を開始しましょう。

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)のまとめ

Amazon DynamoDB Accelerator (DAX)のまとめ


Amazon DynamoDB Accelerator (DAX) は、Amazon DynamoDB 用に構築されたフルマネージド型で可用性の高いキャッシュです。

DAX は、DynamoDB テーブルのデータをキャッシュすることで、読み取り/書き込みリクエストのパフォーマンスを大幅に向上させることができます。

  • パフォーマンスの向上:DAX は、メモリベースのキャッシュを使用しているため、DynamoDB よりも大幅に高速なパフォーマンスを実現できます。
  • スケーラビリティの向上:DAX は、アプリケーションの需要に合わせてスケーリングできます。
  • 運用の簡素化:DAX は、フルマネージド型サービスであるため、運用の簡素化が可能です。

DAX は、以下のアプリケーションに適しています。

  • 大量の読み取り/書き込みリクエストが発生するアプリケーション
  • パフォーマンスを向上させたいアプリケーション
  • 運用を簡素化したいアプリケーション

DAX は、DynamoDB のパフォーマンスやスケーラビリティを向上させるのに役立つサービスです。

DAX のメリットやデメリットを理解した上で、アプリケーションに適用することが重要となります。

error: Content is protected !!